第2章 必修教科等の研究 3 数学科 実験や操作を基にした教材開発と授業設計 : 数学的な思考力・表現力が育つ数学的活動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本校の生徒の現状を自己評価カード,学習記録カルテ,教科相談などを基に全体的に捉えると,課題への取り組みが積極的で,学習意欲が高く,基礎的・基本的な知識・技能を十分に身につけているといえる。しかし,自分の考えをわかりやすく論理的に記述したり,説明する力や知識・技能を活用しながら,根拠を明らかにし,筋道を立てて課題 解決できる力を,一層,養う必要があるといえる。 新学習要領の,「数学的活動を一層充実させ,数学的な思考力・表現力を育て,学ぶ意欲をさらに高めさせる授業設計と,合理的,論理的に考え,判断し,表現する力やグループ学習によって自分の考えを伝え合い,互いの知的なコミュニケーションによって,体系的に考える力が養える授業設計」を実践している。 以上のような授業設計による実践を深めれば,数学のよさを実感しながら,理解を深めさせ,事象を数理的に考察する能力と態度が養うことを目指した。
- 2010-05-20
論文 | ランダム
- A Quantitative Comparison of Foliage Development among Allopatric Ferns,Dryopteris crassirhizoma,D.coreano-montana and D.filix-mas
- 大伴家持の歌 (随想・四月の歌)
- Crosstalk Reduction Using Tapered Intersecting Waveguides
- 筑紫箏と八橋検校
- 文禄元年勧進狂言小考