Frequency of SCEs in Japanese Infants Exposed to Dioxins and PCBs through the Breast Milk
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
特集号 油症とPCB及び関連化合物研究報告 第19集 責任編集者 古江増隆 / The Nineteenth Reports of the Study on Yusho and PCBs and Related Compounds Guest Editor Masutaka FurueFrequency of sister chromatid exchanges (SCEs), which has been considered an index to the synthetic and sharp genotoxic and clastogenic potencies, was examined by using the infant lymphocytes postnatal of around ten months, in order to evaluate the genotoxic or clastogenic potency of exposures to PCBs and dioxins through the breast milk. SCE frequency (mean±S.D.) as the control culture treated with the solvent, DMSO, alone (SCEcontrol) was 8.3±1.1/cell and that as the culture treated with 7,8-benzoflavone (SCEANF) was 11.9±1.5/cell. In addition, the difference between SCEANF and SCEcontrol, that is, A SCEs was calculated 3.6 ± 1.5/cell. The intake of PCBs (mean ± S.D.) through the breast milk in these infants was 133 ± 85 mg/kg body weight and that of dioxins 24±13 TEQ-ng/kg body weight. PCBs intake in the average was about 5,500 times greater than that of dioxins. We however, could not find any significant effect of PCBs on the frequencies of SCEs. Dioxins, on the contrary, showed a significant negative relationship to the frequency of A SCEs. Therefore, exposure to dioxins through the breast milk seemed to elicit some genotoxic or clastogenic effects on Japanese general infants postnatal of around ten months.姉妹染色分体交換(Sisterchromatid exchanges,SCEs)はこれまで総合的で鋭敏な遺伝毒性あるいは染色体傷害性の指標として知られている. この研究では授乳によるPCBsとダイオキシン類への曝露と遺伝毒性の関係を調べる目的で, 生後10ケ月前後の一見健康な乳児の末梢血リンパ球細胞のSCEs頻度とPCBsやダイオキシン類への曝露との関係を統計学的に解析した. 溶媒のみ処理したコントロール群のSCEs頻度(SCEcontrol)(平均値± 標準偏差,以下同様)は8.3±1.1/細胞であり, 7,8-ベンゾフラボン(ANF)処理した場合のそれ(SCEANF)は11.9±1.5/細胞であった. また両者の差, つまり, △SCEs(SCEANF-SCEcontro1)は3.6±1.5/細胞であった. また, これらの乳児のPCBsの母乳からの摂取量は133±85mg/kg体重であり, ダイオキシン類では24±13TEQ-ng/kg体重であった. したがって授乳によるPCBsの摂取量はダイオキシン類よりも約5,500倍多かった. PCBへの授乳による乳児の曝露量はダイオキシン類よりもはるかに多いにもかかわらず, PCBsとSCEs頻度との関連性はSCEcontrol, SCEANFおよび△SCEsのいずれに対しても認められなかった. しかしダイオキシン類の場合には, 統計的に有意ではないけれども母乳からの摂取量が増えるにしたがってSCEcontrolが上昇し, また逆にSCEANFは減少する傾向を示した. その結果, △SCEsの有意な低下が観察された. このようなSCEs頻度への影響がどのような臨床上の疾病と関連するのか現時点では定かでないが, ダイオキシン類への授乳期の曝露が次世代に対して何らかの遺伝毒性あるいは染色体傷害性作用を有する可能性が示唆されたのであり, 今後, さらに詳細な研究を行う必要がある.
- 2003-05-25
論文 | ランダム
- 混合モードI-II負荷におけるA7075合金の破壊じん性およびSCC挙動
- 混合モードI-IIおよびI-III負荷における7075系アルミニウム合金のSCC
- 装置・システムの設計を効率化する直動案内ユニットの機能と応用例
- Equilibrium Bunch Length of Beam Current in Electron Storage Rings
- ソ連の科学研究に関する2,3の話題(海外学術事情)