ベアリングズの崩壊: マーチャント・バンキングの終焉
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1995年2月200年以上続いたイギリス最古のマーチャント・バンクであるベアリングズが破産した。本稿では、改めてベアリングズ崩壊の原因究明を試みた。ベアリングズ崩壊の直接的な原因になったのはシンガポール子会社の責任者であったニック・リーソンによる不正取引であり、またリーソンの犯罪行為を見逃すことになってしまったベアリングズ内部の管理体制の不備にあった。さらにベアリングズを監督する立場にあったイングランド銀行にも落度があったことは事実である。しかし、崩壊の本当の原因は、時流にとり残されたマーチャント・バンクという業態そのものにあったのである。ベアリングズをはじめ、マーチャント・バンクはイギリスの発展と共に繁栄し、その国力の衰えと共に落ち目になった。確かにM&Aや投資顧問業務などによって生き残りを図ってはいたものの、強力なアメリカの投資銀行などの攻勢の前に後退を余儀なくされた。これに追い打ちをかけたのが1986年のいわゆる「ビッグ・バン」である。こうした大きな時代の変化に、「ジェントルマン」化したマーチャント・バンカーたちは太刀打ちできなかったのである。ベアリングズについて言えば、過少資本と古い体質から抜け出せず、十分な管理体制を作れないまま、目先の利益に目を奪われ、トレーディングにのめり込むことを放置した。結局これが破滅の速度を速めることになってしまった。しかし、たとえそうした体制を作れていたとしても「マーチャント・バンク」は、所詮アメリカの大手投資銀行の敵ではなく、早晩淘汰されていたであろう。要は時流に合わなくなっていたのであり、滅びるべくして滅びたと言えよう。
論文 | ランダム
- 運動負荷中の左室駆出時間の変動から左室機能を評価する試み : 第78回日本循環器学誌関東甲信越地方会
- 27aYJ-3 バルク起源の一方向性電気伝導 : 一般の捕獲準位とBiFeO_3実験との比較(誘電体(理論・SrTiO_3),領域10,誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン物性)
- 37) 運動負荷中のLVETについて : 第76回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 26aYJ-7 AFM測定方法の違いによる強誘電体の表面構造の比較(誘電体(酸化物),領域10,誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン物性)
- 19)腎移植前後の心機図所見 : 第74回日本循環器学会関東甲信越地方会