日常室内環境での均一床色における色の面積効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Chromatic-area effect is a phenomenon by which color appearance of chromatic surface changes when a size (visual angle) of increases without any physical change of the surface. Lightness and saturation of a large chromatic area generally increase compared to a smaller chromatic area. We investigated this chromatic-area effect on homogeneous color of a room floor under light environment in the day (white daylight) and in the night (a fluorescent lamp). Observes performed color matching between a sheet of paper on the floor (2.5m×2.5m) and a color square field in 2 degree presented on the CRT display. The result indicates that even in natural indoor environment, saturation tend to be increased by the chromatic-area effect both light environment conditions, and color variation by the effect is generally larger in the night condition. On the contrary, hue is not changed and brightness (lightness) does not show any systematic change. When the data of matched color are plotted on the coordinates of normalized chromatic-opponent channel axes (r-g chromatic axis and y-b chromatic axis), the influence of chromatic-area effect for saturation is almost constant for all 8 hues used in this research.
- 2009-02-28
著者
関連論文
- 凝視キューイング効果における顔刺激の位置と数の影響(顔とコミュニケーション(フォーラム顔学2009共済オーガナイズドセッション))
- 凝視キューイング効果における顔刺激の位置と数の影響(顔とコミュニケーション)
- 日常室内環境での均一床色における色の面積効果
- 視覚光学
- Research Project for Utilization of Human Color Information in Information Systems (Report for 2005 academic year)
- Research Project for Utilization of Human Color Information in Information Systems
- 3C1-4 2色覚者の色弁別能力を模擬する機能的分光フィルタ(OS6:認知・運動機能の計測・支援,オーガナイズドセッション)
- カラーユニバーサルデザインツールとしての色弱模擬フィルタ(カラーユニバーサルデザイン最先端)
- 顔のスマイル表現知覚において魅力度の影響が存在するか?(テーマ関連セッション1)
- 顔のスマイル表現知覚において魅力度の影響が存在するか?(テーマ関連セッション1,顔・ジェスチャの認識・理解)
- 顔のスマイル表現知覚において魅力度の影響が存在するか?(テーマ関連セッション1,顔・ジェスチャの認識・理解)
- 時間的2刺激光法で計測した両眼間の時間的足し合わせ
- 加齢効果に伴う世代間・世代内の視覚感度の個人差
- (第3回)色覚のフロントエンド : L,M,S錐体からXYZ表色系まで(視覚心理)
- 色覚の加齢効果(色を見る仕組みを探る〜色覚研究最前線〜)
- Research Project for Utilization of Human Color Information in Information Systems (Report for 2006 academic year)
- 6.2 視覚心理(第6章 視覚)
- 視覚光学
- 周辺白色光によって中心色光に誘導される黒みの測定
- 周辺単色光による空間的黒み誘導
- 空間的な黒み誘導効果
- 色弱模擬フィルタ利用カラーネーミングに基づく2色覚者の色の見えの検討(視聴覚の基礎と応用,マルチモーダル,感性情報処理およびヒューマンインフォメーション一般)
- 3 2色覚者の色覚と色のユニバーサルデザイン(シンポジウム「照明新時代〜色彩のサイエンスとデザイン」講演要旨,第43回全国大会要旨集)
- 特別な照明変化における赤緑2色覚者の色恒常性(「実・バーチャル空間の知覚・認知」及びヒューマン情報処理一般)