建築請負における瑕疵概念について : 裁判例の分析を中心として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
論説(article)建築請負契約における瑕疵判断の基準となる主観説は、具体的な紛争解決の基準として適切に機能しうるかという問題意識に基づき分析を行った。従来の裁判例は、四つの瑕疵判断の類型((1)具体的な瑕疵判断の基準が合意に含まれている場合、(2)瑕疵判断の基準となる合意の存在のみが明確な場合、(3)瑕疵判断の基準となる合意の存否が不明確な場合、(4)あえて瑕疵担保の構成をとらずに債務不履行の構成をとる場合)を析出しうる。原則として、(1)を除いて当事者間の合意が明確でない場合が多く、何らかの客観的基準を用いなければ瑕疵判断ができない。注文者(消費者)保護の視点によって主観説を補うには、予め当事者間において瑕疵判断の基準となる合意を示せるように、様々な客観的基準を充実させておくことが必要と論じた。The test to be considered an object as defects if quality and performance are not satisfied with the agreement specified by building contact has been reviewed if it is adequately workable for dispute resolution. Judicial cases which we have known so far can be categorized into four patterns. In order to protect a right for a person who place an order (a consumer), a various kind of tests for judging defects updating consumer's requirements has to be prepared upfront.
- 2009-02-28
論文 | ランダム
- 不動産物権変動における対抗力の本質 : ボワソナードを起点として
- 1.「顕著ナル事実」か否かは事実問題か 2.「顕著ナル事実」の反証の不採用と上告理由--請求異議事件(最判昭和25.7.14)
- 書評 Louise M. Antony and Norbert Hornstein eds., Chomsky and His Critics
- Chris Wilder, Hans-Martin Gartner and Manfred Bierwisch (eds.), The Role of Economy Principles in Linguistic Theory, Berlin: Akademie Verlag, 1997., viii+298pp.
- 1. 伝導路研究に対する分裂線法の応用(その 1)錐体路の検索(第 36 回九州歯科学会総会講演抄録)