IT教育のあり方に対する一考察--産学連携での社会的実践の事例報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
研究ノート日本のIT(Information Technology )立ち遅れを打破するには、ITの持つインパクトを日本社会の活力に結びつける必要がある。それには、今後の日本のIT進展を支える人材の育成が必要不可欠である。社会が求める人材を育成するには、現在のIT教育では立ち行かず、IT教育のあり方を抜本的に見直す必要がある。そこで、本論文では、今後のIT教育のあり方を考察する。具体的には、正統的周辺参加の概念に着目し、IT教育への新たなアプローチを試みた。その実例としてサンケイリビングプロジェクトを紹介する。さらに、本プロジェクトの分析をもとに、産学連携での社会的実践の実施にあたり整備すべき学習環境を提案する。
論文 | ランダム
- 「学習指導要領研究データベース」の作成とその活用(1)
- 中学生の知識世界の構築・体系化のプロセス--分類理解に関する聞き取り調査をもとにして (特集 分類新時代)
- ウェブを用いた学校情報の発信に関する実証的研究--広島県内における学校HPの分析を通して
- ウェブを用いた学校情報の発信に関する実証的研究--広島県内における学校HPの分析を通して
- 塩見昇編著, 『教育を変える学校図書館』, 風間書房刊, 2006年12月発行, A5判, 253頁, 2,500円