画像・センサ・音声情報を用いた幼児音楽指導の支援手法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
論説わが国の政策評価はアメリカで使われる「業績測定`performance measurement'」と(ABC や5段階の)「評定(rating)」を中心に普及している。しかし、他方でこれもアメリカで一般化した「プログラム評価」については、国土交通省や総務省の総合性確保評価などの少数の例外を除き、普及していない。また、ODA 評価においては実施機関である国際協力機構や国際協力銀行がプロジェクト評価、外務省が政策レベル評価、プログラム・レベル評価を行うという分業体制を構築し、外務省はプログラム・レベル評価に力を入れることになっているが、これもまた思うように進んでいない。わが国の評価の理論と実務でプログラム概念が普及せず、これを使った「プログラム評価」をうまく活用できていない理由のひとつは、プログラム概念それ自体の理解不足と混乱にあると本稿では考えている。第二次世界大戦後、世界銀行の融資を受けたことをきっかけに急速に普及し、日本語として違和感のないプロジェクトの概念とは対照的な状況にある。ここでは、こうした状況を明らかにしながら、本来あるべきプログラム評価のイメージを模索する。
- 2004-12-17
論文 | ランダム
- 33) 今田見信先生を語る(その3) : 今田歯科医院と口腔衛生(日本歯科医史学会第27回(平成11年度)学術大会講演事後抄録)
- 16) 第15回日本医学会会誌について(日本歯科医史学会第27回(平成11年度)学術大会一般演題抄録)
- 28) 小島原泰民著実地必携内科攬要について(第2報)(日本歯科医史学会第27回(平成11年度)学術大会一般演題抄録)
- 33) 今田見信先生を語る(その3) : 今田歯科医院と口腔衛生(日本歯科医史学会第27回(平成11年度)学術大会一般演題抄録)
- 12) 東洋女子歯科医学専門学校の学則(誌上発表)(日本歯科医史学会第26回(平成10年度)学術大会講演事後抄録)