キトサンを主成分とする非感染性の新規局所止血材料の開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
今日、一般的に手術中の出血部位に局所投与される止血材は、動物由来のコラーゲン製材やヒト血液成分製材である。これらのコラーゲンや血液成分は体組織を構成する基本的たんぱく質であり、生体適合性に優れる。しかし、上記の製材がヒト感染性のあるウイルスやプリオンなどの感染性因子を含む可能性があることは、臨床的には重大な問題点である。この感染性因子の危険性を軽減するために、われわれは「キトサン・スポンジ」というキトサン由来の新規の止血材を開発した。キトサンは動物やヒトではなく甲殻類由来であるので、ヒト感染性因子を含む危険性は非常に低い。キトサンスポンジは、凍結乾燥法によって作成され、止血材としての基本的な二つの性質について、臨床的に最も一般的な止血材の一つであるフィブリン糊との比較において評価された。その第一番目の性質の組織接着力はせん断応力で評価し、第2番目の性質の止血力は腎臓からの出血モデルで比較した。これらの二つの性質は両者間で殆ど同じであった。これらの結果から、キトサン・スポンジは、フィブリン糊に匹敵する止血効果を持ち、「感染性因子を含まない」新規の止血材となる可能性があると考えられる。Hemostatic materials made from collagen of animal origin or from blood components of human being have been commonly administered locally in the bleeding sites during surgery at the present day. These collagen and blood components are principal proteins consisting the body-tissues and they are biocompatible. It is clinically, however, a serious problem that the above-mentioned materials may contain the infectious agents, such as virus and prion which can infect to human. To reduce the risks of the infectious agents, we have developed “chitosan sponge", a novel hemostatic material from chitosan, which has much lower risks of the infectious agents because chitosan is originated not from animals and human but from crabs. Chitosan sponge was made with a freeze-drying method, and was evaluated in two kinds of basic properties as a hemostatic material in comparison with fibrin glue, one of the clinically most common hemostatic materials. The first property of tissue-adhesive effect was evaluated with shear stress, and the second property of hemostatic performance was compared using a model of bleeding from the kidney in rats. These two properties were almost equal between the two materials. These results suggest that chitosan sponge can be developed as a novel and “infectious agents-free" hemostatic material with a comparable hemostatic effect to fibirin glue.
- 2009-07-31
論文 | ランダム
- 経済価値論の動態的変化の一考察 : 人間科学的視点からの経済価値論の評価
- ポジティブヘルス開発とBioinsurance制度の構築 : 経済保障から人間保障へ
- 地域主権・地域包括医療システムの経済評価の実践モデル : 健康福祉経済学と論理実践実証主義
- 政府と市場の共生 : Community Well-being の最適化過程
- 健康投資と福祉立地論 : 資本主義と福祉社会の共生のリサーチ