同志社大学における日本語プレースメントテストの分析と妥当性の検証
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
研究論文同志社大学では、2009年度秋学期現在、交換留学生、日本語・日本文化教育センター学部間協定受入留学生、留学生別科生、学部・大学院生が、8レベル16クラス体制で、日本語の授業を履修している。本稿では、日本語科目受講者を適切にレベル分けし、クラス配置を行うために、学期の初めに実施している日本語プレースメントテストについて、その作成意図と特徴を示した上で、いくつかの特筆すべき事例を分析し、妥当性を検証した。
- 2010-03-31
論文 | ランダム
- 麻酔stressによる体内transamidinationの変化
- 外貨準備はドルか金か--"ドルの傘論"は当らない(インタビュー)
- 通貨不安を現地に見て--国際環境は日本に不利(インタビュー)
- 正常輸出振興の急務
- 生涯学習社会における通信教育の可能性 (生涯学習と大学の役割)