幼児の食生活に関する研究(第13報) : 山村幼児について観察せる栄養指導効果の評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1966年より10年来ささやかな栄養指導を試みて来た山村に住む幼児について,その栄養指導効果を評価するために,同一地域内の他の地区の幼児の連続3日間の食事内容との比較において検討をし,次の結果を得た。(1) 食事水準については,Variability値,献立のバランス評点,食費,食品構成パターンの基準量パターンに対する類似率,および食品の適量摂取児の比率は,いずれも指導群は対照群に比してやや低値であった。唯,指導群には充足率50%以下の摂取不足児は対照群より少なかった。(2) 栄養水準については,摂取栄養パターンの所要量パターンに対する類似率,栄養充足率,動物性たん白質比,アミノ酸価,および栄養素の適量摂取児の比率は,いずれも指導群は対照群に比しやや低値であった。しかしながら,指導群には充足率50%以下の栄養摂取不足児は皆無であり,対照群には動物性たん白質とビタミンAに若干みられた。(3) 体位・体力評価については,身長,体重の推計基準値に対する比率は,指導群は対照群に比しやや低値であり,体力評価は両群共に中位の成績であった。以上,いずれも推計学的に有意ではなかったが,これらの成績からは,栄養指導の効果は連続3日間の食事内容に反映しているとはいい難い。
論文 | ランダム
- ワイン醸造工程における尿素及びアンモニア含有量の推移
- 有害ガス収着用活性炭について : 空調設備に設ける場合(38年2月) (近畿支部研究報告集) (支部研究発表論文概梗)
- 洋酒・果実酒鑑評会に出品された果実酒の尿素およびカルバミン酸エチルの含有量について
- 210 有害ガス收着用活性炭について : 空調設備に設ける場合(第2部 原論設備)
- 酒類醸造工程における尿素の推移