政治地理学の領域と世界の首府
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
政治地理学は国家,領土,国民3者の地域的構成とその動態を研究するから地理学部門の中では最も政治面や行政面に関係深く,一たび思想や歴史を異にした国と国とが対立すると,第三者の客観的判断を困難ならしめることさえある.戦前の政治地理学研究はややもすると国際関係のみを主にした地政学的な観点からのみ自国領土の保全と拡張,つまり自国の侵略を正当化し,国境問題等の研究に焦点があてられたが,戦後の政治地理学はG.Taylorが編著『20世紀の地理学』中で論んじたように平和の政治地理学("Geopacifcs"でなけれぽならない.世界のあらゆる国々の共存共栄と人類の平和,住民の福祉向上に資するものでなければならない.核兵器による戦争の悲ざんさを経験した敗戦国日本の場合,幸いにも終戦後今日まで37年の平和を維持し,その間沖縄の話し合いによる祖国復帰をみてからも既に15年になる.しかしなお米軍基地は完全に撤去されたわけではない.けれども今後の日本は政治的にも経済的にも国際間の孤児になることなく,しかもあの敗戦時に誓った中立と戦争放棄を忘れてはならない.
論文 | ランダム
- 半単純対称空間の不変微分作用素環と普遍包絡環の中心 (等質空間と部分多様体の幾何学)
- $\mathbb{P}^1$×$\mathbb{P}^1$上の(1, 1)次曲線4本の配置について (?型対称領域上の保型形式の研究)
- 書評 A.J.ハーン著,市村宗武監訳,狩野覚・狩野秀子訳:「解析入門」 Part1,アルキメデスからニュートンへ Part2,微積分と科学
- ベクトル値超幾何微分方程式の分解 (非可換代数系の表現と調和解析)
- An expression of harmonic vector fields of hyperbolic 3-cone-manifolds, in terms of the hypergeometric functions (Hyperbolic Spaces and Discrete Groups II)