表現と間(前)―精神医学に学ぶ音楽教育論―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
音楽は「認識」なのか,それとも「行為」なのか。音楽が,われわれが「生きる」ということに直接関わる行為であり,われわれがまさにいま,ここに生きているという実在感,生命感を経験する極めて重要な営みだということを解き明かすためには,「行為の立場」に拠るしかない。そもそも生命そのものは認識では捉えられず,実際に生きる行為の中にしか現れない。音楽教育論はこれまで,あまりにも「認識の立場」に頼りすぎていたのではないだろうか。本研究の目的は,木村敏の精神医学において導出された臨床哲学に関する諸概念の吟味を通して,音楽
- 2010-09-30
論文 | ランダム
- ディ-ゼルエンジンの排ガス対策とトライボロジ- (環境保護とトライボロジ-)
- 直噴式ディ-ゼルエンジンにおける排気改良技術のトライボロジ---EGRについて (自動車のトライボロジ-展望)
- ハイブリッド車の最近の動向
- 日野HIMR採用ディ-ゼル-電気ハイブリッドエンジン搭載の大型路線バスについて (バス小特集)
- メタノ-ルディ-ゼルエンジンの着火性改善に関する最近の動向 (エンジン・駆動系)