不定語(句)「誰」「誰か」「誰も」について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では、日本語の不定語(句)の性質について、「誰」「どなた」を例に考察する。不定語(句)は、形態上の観点から、3つに分類できる。「誰」を例にすれば、その3つとは「誰」「誰か」「誰も」である。また不定語(句)の用法も、3つに分類できる。それは「疑問用法」「不定個称」「不定全称」である。さて、この形態上の3分類と、用法上の3分類とは、どのような関係にあるのだろうか。本稿の目的は、「外延」「内包」という観点から、両者の関係を詳細に記述することにある。
論文 | ランダム
- エヴアリュエーション(Evaluation)の意義について
- 恙虫病リケッチアに関する最近の知見
- 職業に関する興味の調査-11-
- 職業に関する興味の調査 (そのI)
- A-41 ロシア極東地域で採集された Neotrombicula 属の 1 新種について