シンクタンクと公共哲学
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
2009年衆議院総選挙では「脱官僚・政治主導」の旗印の下、歴史的政権交代が行われた。これまでわが国においては、官僚機構が最大のシンクタンク機構として時の政権の政治行政における知恵袋として機能してきた。しかし近年新たな民間非営利のシンクタンク、また政党シンクタンクの創設など日本のシンクタンク文化が大きく変化しつつある。シンクタンクの定義は各国の事情に即したものであり一概に確定しきれないが、本稿ではその歴史と動向を紹介し、萌芽期にある日本のシンクタンクの現状と今後の可能性を公共哲学の理念からシンクタンク論へと結びつけ、これまで調査委託研究が主であった調査型から提案型・提言型による「新しい日本型シンクタンク」の導入可能性について言及する。その実現への大きな三段階の柱を〈公共〉〈政策理念〉〈実践〉として、日本型シンクタンクの独自性を明らかにしたい。
- 2010-09-30
論文 | ランダム
- 日本-東アジア間の金融・資本取引の現状と円の国際化
- Putative intermediate precursor between hematogenic endothelial cells and blood cells in the developing embryo
- Expression of PCNA, Basic Fibroblast Growth Factor, FGF-receptor and Vascular Endothelial Growth Factor in Adenomas and Carcinomas of Human Colon
- A Sibling Case of Hyperphenylalaninemia Due to a Deficiency of Dihydropteridine Reductase:Biochemical and Pathological Findings
- A skeletal framework artificial hand actuated by pneumatic artificial muscles