Inviting students to use their L1 in the EFL classroom
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
What is the role of the first language (L1) in the second language (L2) classroom? Until recently, many teachers of English as a Foreign Language (EFL) had assumed that the English-only approach was the ideal language-learning environment. Current research, however, is finding significant benefits to judicious use of the L1 in the L2 classroom, particularly at lower levels of L2 proficiency (Tang, 2002; Schweers, 1999). This research addresses how teachers can promote L2 learning by "inviting" their students to use the L1. The focus is on the amount of time teachers give students for L1-use, the frequency of functions of L1-use and whether teacher invited student use of the L1 relates to student L2 proficiency. Results indicate that teachers are inviting or encouraging Li-use in certain instances and that teachers choose when and where to allow student use of the L1, depending on L2 proficiency levels. This study supports the notion that in a modern, student-centred EFL classroom, teachers should allow some L1-use. (和文) 最近まで、多くのEFL教師は、英語のみで授業を行うことこそが言語学習にとって理想であると考えていた。しかし、最新の研究では、第二言語(L2)教育の場における第一言語(L1)の正しい使用が、有益であると証明されつつある (Tang, 2002, Schweers, 1999)。本研究では、教師が生徒のL1使用を「促す」ことによってどのようにL2学習を促進できるかということに着目した。中でも、教師がL1をどの程度の時間生徒に使用させるか、機能としてのL1使用の頻度、及び教師が生徒にL1の使用を促すことが生徒のL2習得と関係しているか否かという点に焦点をあてている。結果が示したのは、教師がある一定の場合においては、L1の使用を奨励あるいは許可していること、そして、教師がいつ・どの場面で生徒のL1使用を許可するかは生徒のL2のレベルによるということである。
論文 | ランダム
- 民事関係 平成20.6.4,大判 1.国籍法3条1項が,日本国民である父と日本国民でない母との間に出生した後に父から認知された子につき,父母の婚姻により嫡出子たる身分を取得した(準正のあった)場合に限り日本国籍の取得を認めていることによって国籍の取得に関する区別を生じさせていることと憲法14条1項 2.日本国民である父と日本国民でない母との間に出生した後に父から認知された子は,日本国籍の取得に関して憲法14条1項に違反する区別を生じさせている,父母の婚姻により嫡出子たる身分を取得したという部分(準正要件)
- 民事 空知太神社事件 1.市が連合町内会に対し市有地を無償で神社施設の敷地としての利用に供している行為が憲法89条、20条1項後段に違反するとされた事例 2.市が連合町内会に対し市有地を無償で神社施設の敷地としての利用に供している行為が憲法の定める政教分離原則に違反し、市長において同施設の撤去及び土地明渡しを請求しないことが違法に財産の管理を怠るものであるとして、市の住民が怠る事実の違法確認を求めている住民訴訟において、上記行為が違憲と判断される場合に、その違憲性を解消するための他の合理的で現実的な手段が
- 溶滴移行現象のモデル解析 : 簡易モデルの構築と評価
- 非線形リソグラフィーによるガラスの立体的表面加工 (特集 ガラス表面の加工と解析)
- アーク溶接現象のシミュレーションの現状 (特集 シミュレーションを使う)