諸制度との比較に基づく相殺に関する覚書
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
民法上、相殺は債権消滅の制度であり、債権の帰属変更や担保の制度として設計されているわけではない。したがって、消滅故に単なる不存在なのか、意思による変動(処分行為)なのかにより、本稿の思考モデルの前提を検証しなければならない。もっとも、未だその準備ができてはいないため、本稿では確認するに留める(一)。次に、仮に比較が可能として、各制度における債務者・第三債務者拘束の根拠、とりわけ乙債権につき競合する債権者との関係を確認した上で(ニ)、諸制度と比較した相殺の位置づけと特徴及び今後の検討事項を明らかにする(三)。
- 2010-03-20
論文 | ランダム
- 代表取締役の権限 (特集 司法試験DE商法)
- 株式会社の機関の権限配分 (特集 司法試験DE商法)
- 家族政策研究 子育て家庭をいかにして支えて行くのか : 出生率回復の道筋を考える
- 22年人口動態統計の確定値 合計特殊出生率1・39に上昇
- 22年の合計特殊出生率 1・39に2年ぶり上昇 : 人口動態統計の確定値