差押禁止債権と預金債権
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
最高裁判所第3小法廷平成10年2月10日判決以来(金融法務事情1535号64頁,金融商事判例1056号6頁),差押えを禁止された債権1)であっても,これらの差押禁止債権が受給者の預金口座に振り込まれ預金債権となると債務者(差押禁止債権の受給者)の一般財産として債権者による差押えが原則として可能になる。差押禁止債権も預金口座に振り込まれれば,預金債権として区別がつかなくなり,差押禁止債権と他の一般財産としての預金債権とを判別することができないことから,差押禁止債権が預金口座に振り込まれることによって生じる預金債権は,原則として,差押禁止債権としての属性を承継しないということがその理由とされる。
- 2010-06-25
論文 | ランダム
- 福岡女学院大学短期大学部における学習時間増加のための取り組み--単位制度の実質化の視点から (特集 学士力とリメディアル教育)
- 二重目的語動詞playの受身可能性
- 植田正治のネガ保存 調査報告
- 大阪府内におけるスフホニルウレア系除草剤(SU剤)抵抗性雑草の発生状況
- 動詞の周辺意味構造の果たす役割について:openと「あける」の比較語彙意味研究