京都帝国大学土木工学科出身の都市計画系技術吏員
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
旧都市計画法(大正8年公布)は内務省主導の都市計画を全国の都市に適用し、その主導は内務官僚であったことが知られている。こうした技術官僚とともに地方政庁を異動していく技師たちの存在も都市計画事業の技術的主体であったと考えられる。本論ではこうした技術官僚・技術官吏の実態を明らかにする目的で、京都帝国大学土木工学科出身者達の職場を時系列で明らかとし、とくに都市計画系技術吏員とみなされる技師たちがどのような異動をしながら全国で都市計画事業に関わっていったのかを示す。
論文 | ランダム
- 地中で分岐・合流部を建設 並行する2本のシールドを非開削で接合--供用中のシールドトンネルを切り開く区間も (世界屈指のシールド--首都高速品川線で最先端トンネル技術が競演)
- シールド機の回転 鉄板の上で1500tを滑らせる (世界屈指のシールド--首都高速品川線で最先端トンネル技術が競演)
- 総量200万m[3]の排出土処理 1日4500m[3]排土し掘進速度を確保--都発注分は環境や交通に配慮して海上輸送 (世界屈指のシールド--首都高速品川線で最先端トンネル技術が競演)
- 全長8kmを一気に掘進 工期短縮で大成JV先行、鹿島JVも挽回--トラブルで中断も月進500〜600mを達成 (世界屈指のシールド--首都高速品川線で最先端トンネル技術が競演)
- 世界屈指のシールド--首都高速品川線で最先端トンネル技術が競演