A Comparative Study With Years of Potential Life Lost and Attributable Risk in Japan and Heilongjiang Province of China
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
〔背景〕中国と日本における平均寿命の大きな差は,2ヵ国間の早世の比較を行うことが中国における有効な公衆衛生対策を見いだすことに有用であることを示唆している.〔目的〕本研究は中国における早世の予防可能な原因を同定することを目的とした.適切な予防対策の有効性についても検討した.〔方法〕中国で影響の大きい早世の原因を明らかにするため,2002年の中国黒龍江省および1960~2002年の日本における65歳未満の損失生存可能年数(YPLL)を計算した.続いて,中国における早世を減少させるための主要なリスク因子を明らかにするため,16,953名の健診参加者のコホートデータベースを分析した.人口寄与危険度割合によりリスク減少の効果を推定した.〔結果〕日本と中国の間には,男性では不慮の事故および脳血管疾患,女性では不慮の事故,脳血管疾患および心臓病のYPLLに大きな差が観察された.コホートデータの多変量解析においては,男性では高血圧および喫煙が,女性では高血圧が脳血管疾患死亡のリスク因子になっていた.有病率の変化により,コホートにおける脳血管疾患死亡リスクは男性では19.2%,女性では9.5%減少することが見込まれた.中国において高血圧と喫煙に対して適切な対策を行うことで,同様なリスク減少を見込むことができる.〔結論〕中国黒龍江省においては,脳血管疾患による早世を減少させる,ため,高血圧が最も効果のある対象であることが明らかとなった.Background: The large difference in life expectancy between China and Japan indicates that the comparison of premature deaths between two countries is worth identifying public health measures to be taken in China. Objectives: This study aimed at identifying preventable causes of premature deaths in China. The effectiveness of appropriate preventive measures was also examined. Methods: The years of potential life lost (YPLL) before age 65 was calculated for Heilongjiang Province of China (China, hereafter) for 2002 and for Japan from 1960 to 2002 to find the causes of premature deaths predominant in China. A cohort database of 16,953 screening participants was then analyzed to identify the major risk factors, by which the premature deaths in China could be reduced. The impact of risk reduction was then estimated by the method of population attributable risk percent. Results: A large difference in YPLL was observed between Japan and China for accidents and cerebrovascular diseases in males, and accidents, cerebrovascular diseases and heart diseases in females. By the multivariate analysis of cohort data, hypertension and smoking were identified as risk factors of cerebrovascular deaths for men, and only hypertension for women. From the changes in prevalence, the cerebrovascular mortality risk in the cohort was expected to reduce by 19.2% in males and 9.5% in females, respectively. Similar reduction was expected in China when appropriate measures were taken for hypertension and smoking. Conclusions: Hypertension seems the most promising target in reducing premature deaths by cerebrovascular diseases in Heilongjiang Province of China.
論文 | ランダム
- プレスフォージング製法によるマグネシウム筐体の成形 (特集 モバイル機器で今、注目される材料技術--ポリマー電池、有機EL、筐体のマグネ化) -- (筐体のマグネシウム化)
- モバイル機器におけるチクソモールディングの展開 (特集 モバイル機器で今、注目される材料技術--ポリマー電池、有機EL、筐体のマグネ化) -- (筐体のマグネシウム化)
- 筐体のマグネシウム化 (特集 モバイル機器で今、注目される材料技術--ポリマー電池、有機EL、筐体のマグネ化)
- マグネシウム及びリチウム熱還元法によるニッケルーミッシュメタル合金の直接製造に関する研究
- 溶融炭酸塩型燃料電池用アノ-ドのシンタリングおよびクリ-プ変形の抑制--マグネシウムの添加効果について