建国期中国における就業政策の転換点 : 1956年「農業発展綱要草案」の位置づけを中心に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
建国初期から1957年にかけての中国においては,資本主義国とはちがって「自発的意思」と「民主管理の原理」にそった失業対策事業や生産自救工場設立などの多様な実験が展開された。それは下からの「労働者統制」という思想に基づく経済民主主義の発展の上に社会主義建設を志向する共同綱領(1949年)路線の一環であった。しかし,1953年に出された毛沢東の「過渡期の総路線」によって56年に社会主義的「改造」がわずか1年足らずで完成したことにより,この新民主主義社会は流産させられてしまった。1957年には採用から配転まで国家が丸抱えするという「統一採用・統一分配」制度が敷かれるとともに,都市余剰労働力を農村に送るという就業政策の転換が起こった。しばらくして人民公社が設立されるが,それは潜在的過剰労働力を生きた資本として利用するための「社会的容器」となった。さらに文革期(1966~76年)には1,700万人に及ぶ青年の下放政策が採られるが,実は1956年1月の「農業発展綱要草案」がそれらの起点となっている。
論文 | ランダム
- 「エア・ウォーター」に対する第4回課徴金審判 : エアセパレートガス価格カルテル事件 双方が主張及び証拠申出
- 「日本エア・リキード」に対する第4回審判 : エアセパレートガス価格カルテル事件 双方が準備書面陳述
- 「都タクシー」ほか15社に対する第1回審判 価格カルテル事件 : 冒頭手続で被審人側が審判請求理由等、審査官は処分の相当性等陳述
- 「クアルコム」に対する第12回審判開く 公取委 : 携帯電話の技術契約巡る拘束条件付取引事件 双方が主張及び証拠
- 「フジクラ」に対する審判開始を決定 公教委 : 自動車用ワイヤーハーネス等受注調整事件で課徴金に不服