日本ネットワーカーズ会議と日本におけるNPO概念の形成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本でNPOとされているのは, 民間の小規模な市民活動団体であり, かなり限定的な概念になっている。 このような日本におけるNPO概念が, どのようにして形成されたかを探ることがわれわれの研究の目的である。そのうち初期の段階でとりわけ重要な役割を果たした日本ネットワーカーズ会議について, 各種の資料およびキーパーソンとのインタビューによって調査した。 その発足の過程や活動の内容を詳細に記述する。 (英文) In Japan, a concept of nonprofit organization is restricted. That covers only small civil groups. A purpose of this study is searching why and how that narrow concept formed. Especially, I observe Nihon Networkers' Kaigi (JNC; Japan Networkers' Coference) that played important role in early stage. In this paper, I describe the process JNC started and their activities in detail. The data collected by analysis of documents and interviews.
論文 | ランダム
- 耐震設計用の地震動特性の将来--一技術者の観点
- 平成6年(1994年)三陸はるか沖地震の概要
- グラビア インド西部大地震--被災地で活躍するボランティア
- 鳥取県西部地震における高速道路の被災とその対応について--M7.3の大規模地震発生時の対応 (特集 災害に強い地域づくり--危機管理対策の推進、都市型災害への対応)
- 静岡県の地震に対する取り組み--跨線橋・跨道橋の耐震補強対策 (特集 災害に強い地域づくり--危機管理対策の推進、都市型災害への対応)