「ヤ(病)ム」とその派生語の語史―「ウラヤム」「ココロヤム」など―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
「ヤ(病)ム」は、上代以来、主として身体の異変(病気にかかるなど)を表す語である。その動詞形派生語として、「ウラヤム」と「ココロヤム」があげられる。「ウラヤム」は、上代訓読系資料に「妬む」の類義語として、強い「嫉妬」を表していたものの、平安中期頃、意味変化を生じ、「羨望」を表すようになって、現代まで用い続けられてきた。「ココロヤム」は、語構成の通り、「心が病気になったように苦しむ」の意味を表す語であり、中古に少数例のみみられる。一方、それぞれの形容詞形派生語は、「ヤマシ(イ)」のように、動詞形と異なる意味用法を呈するものもあれば、「ウラヤマシ(イ)」「ココロヤマシ(イ)」のように、動詞形とほぼ対応しているものもある。このような相違は、それぞれの語の初出当時の文体や共起表現の作用などによるものである。
- 2010-06-25
論文 | ランダム
- 結紮切除術と比較した痔核低侵襲性治療(ALTA, PPH)の検討
- 症例 肛門癌のS-1/CDDP抵抗性再発切除術後,S-1/CPT-11で無再発生存の1例
- 極低温ヘリウム循環システムの開発
- PPH(procedure for prolapse and hemorrhoids)--環状縫合器による痔核手術(Hemorrhoidopexy) (特集 アッペ・ヘモ--私の工夫) -- (痔疾患の手術)
- 症例 治癒切除後長期生存の異時性の3重複癌(大腸癌,乳癌,腎癌)の1例