脳波の周波数解析による学習課題解決プロセスの比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this paper, we describes the comparative experiments to the students on solving process of Problems on declarative knowledge (Kanji dictations) and procedure knowledge (ichiji equation) in Exercises in both in VDT works and on desktop works by Frequency Analysis of Brain Wave. The difficulties of Kanji dictations are various. And α reduction rate in brain wave in each brain work (Kanji dictation and ichiji equations) were comparatively analysed. As the results, it was elucidated that VDT works are more impressive to the brain work than desktop works. And, by frequency Analysis of Brain Wave, the defferences of αreduction rate between individuals are recognized to be so high.本研究は、基礎的な学習課題(宣伝的知識(漢字の書き取り)と手続き的知識(一次方程式))を紙面上とVDT(Visual Display Terminals)の二つの学習メディア提示形態で被験者に行わせ、脳波の周波数分析を用いて、教育メディアの提示方法の違いが学習者の学習心理にどの様な影響を及ぼすかを脳波性状から比較分析した。開眼安静時と学習時αブロッキングを基準とした脳波の周波数解析の結果から、学習課題解決時の学習者の心的状態を考察した結果、VDTでの作業の方が一般的に緊張状態になりβ波が大きく作業能率がよいとは限らない、学習での脳波成分の個人差が大きい等の知見を得た。
論文 | ランダム
- PROCESS AND OUTCOME OF NURSE-PROVIDED SUPPORTIVE PSYCHOTHERAPY FOR PATIENTS WITH NEWLY DIAGNOSED BREAST CANCER
- がん患者におけるがん性疼痛とQOLの関係性
- がん患者を中心とした病棟に入院する患者家族の家族機能の特徴--患者側からみた家族機能
- 緩和ケアと終末期リハビリテーション (特集 がんのリハビリテーションと緩和ケア)
- さまざまな取り組み 自己肯定感の向上にむけた取り組みとその効果--達成度「がんばり表」と「目標評価尺度表(六角形)」の視覚的活用