東洋ラン(Cymbidium sp.)から分離されたOrchid Fleck Virusの性状について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1992年10月岡山市内で採集した葉に退緑斑点症状を示す東洋ラン(Cymbidium sp.)より分離されたウイルスはランえそ斑紋ウイルス(orchid fleck virus;OFV)と同定された。本ウイルスは汁液接種を行った11科41種の植物のうち、アカザ科のChenopodium murale, C.quinoa, Beta vulgalis の3種に全身感染し、ツルナ、C.amaranticolar,ササゲ、ペチュニア、Nicotiana glutinosa の4科5種に局部感染した。本ウイルスは病葉粗汁液中では安定性が低く、ツルナ粗汁液での安定性は耐熱性40~45℃、耐希釈性10-3~10-4、耐保存性30~45分であった。DN法試料の電顕観察ではウイルス粒子は長さ120~150nm、幅約40nmの被膜のない弾丸状であった。感染葉の超薄切片では約120~140×40nm の短桿状粒子として観察された。感染細胞の超薄切片像ではウイルス粒子が各種細胞に観察された。また感染細胞の核内には封入体(viroplasm)が認められ、その周辺や内部に粒子が集塊あるいは散在して認められた。さらに核膜近傍ではウイルス粒子が核膜内膜に吸着したもの認められ、その細胞質側には車輪状などに配列した膜系に包まれた粒子集団が認められた。Orchid flck virus (OFV) was isolated from Oriental Cymbidium (Cymbidium sp.),showing chlorotic flecks on leaves. The virus was transmitted mechanically to Chenopodium quinoa,C.murale and Beta vulgaris by sap-inoculation and caused systemic infection. Local lesions were produced on C.amaranticolar, Petunia hybrida, Tetragonia expansa and Vigna sinensis. Sap from infected T.expansa was still infective after 10 mim at 40℃ but not after 10 min at 45℃, at a dilution of 10-3 but not 10-4, and after 30 min at room temperature but not after 60 min. The isolate of OFV had non-enveloped, bullet-shaped patricles measuring about 40×120-150 nm in dip preparations. However, bacilliform particles about 40×120-140 nm were observed in ultrathin sections. In ultrahtin sections of virus-infected tissues, virus patricles were detected both in the nuclei and in the cytoplasm. Moreover, the inclusions of low electron density(viroplasm) were also observed in the nuclei.Virus particles were found to attach at one end to the inner nuclear membrane. A number of particles surrounded by the inner membrane often showed an appearance like a spoked wheel.
論文 | ランダム
- 食生活史と宗教-7-餅讃嘆について
- 冷凍食品における問題点への諸検討
- 冷凍食品における問題点への諸検討
- 冷凍食品における問題点への諸検討
- 加熱調理に関する基礎的研究(2 報) : 還元型ビタミン C について