分娩介助実習に要する時間について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The shifting of the population structure with the recent rapid decrease in births and increase in aged people is causing a further decrease in the birth rate. Under these circumstances, practice of the conduct of labor is encountering great difficulties. For this reason, our non-degree postgraduate school increased the fields for practice of the conduct of labor from 2 to 3 institutions in 1989. During the past 7 years, a mean of 476 hours was spent on practice of the conduct of labor in a mean of 10.7 cases per student, and 184 of these hours were outside the regular practice hours.近年の急激な少子・高齢化による人口構造の歪みは、益々の出生率の低下を来たしている。この現状の中での分娩介助実習は非常に厳しい状況にある。そのため、当専攻科では平成元年(1989年)より分娩介助実習場所を2施設から3施設として分娩介助実習に対応している。7年間の平均をみると、学生1人当たり10.7回の分娩介助に要する時間は476時間にのぼる。このうち、正規の実習時間外における拘束時間は184時間であった。
- 1996-09-30
論文 | ランダム
- 下咽頭頸部食道癌に対する治療法の変遷 60例の分析
- X線テレビジョンを中心とした喉頭造影法の検討(中村文雄教授開講20周年記念論文)
- 硝化汚泥による女性ホルモン分解処理の研究
- 3Z06 強誘電性液晶の層法線のラビング方向からのずれ
- 店舗-ネット連携の進展 (特集 産業特集号)