The Relationship between DIMBOA Concentration in Corn Lines and Resistance to Aphids
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ハイドロキサム酸のDIMBOAは特定のイネ科植物にあり、寄生する昆虫や病原菌に対して抵抗性物質となっている。一方、トウモロコシにはトウモロコシアブラムシとムギクビレアブラムシが寄生し、養分奪取、排泄する甘露によるスス病や萎縮病ウイルスの伝播者としての害をもたらしている。トウモロコシの21系統を1990年と1991年に栽培し、生育に伴うDIMBOA含量の消長とアブラムシの寄生の変化を調べた。DIMBOAは単位体重当り若齢期に多量を含有し、生育に伴って少量になり、老齢期になると検出不可能の量となった。使用した系統は全て多少ともアブラムシに対して抵抗性を示し、オオムギやコムギなどで見られた増殖は見られなかった。大増殖している農家の圃場から移植したが、DIMBOA含量の多い若齢期においては急速に死滅した。DIMBOA含量の少ない成熟期から老齢期にかけては若干管生存した。ムギミドリアブラムシを用いて、人工飼育液にDIMBOA等を添加して生存率を調べて、他の作用物質との関連を考察した。トウモロコシには同じ篩管に含有されるアコニット酸も多量にあり、両物質が共に抵抗性物質であると考えられた。2,4-Dihydrox-7-methoxy1,4-benzoxazin-3-one (DIMBOA), a hydroxamic acid is considered to be one of the components responsible for the resistance to pest insects in cereal plants. The relationship between concentration of DIMBOA and aphid infestation on 21 corn lines was investigated in 1990 and 1991. DIMBOA was detected in leaves od all corn lines tested, contained larger amounts in young plants and gradually decreased with growth. This property was the same as observed in wheat. A more than ten times difference in DIMBOA concentration was observed in corn lines. However, there was no positive correlation between DIMBOA concentration and aphid density. Most of the lines used had resistance to aphids. Resistance may be built together with other components such as (E)-aconitic acid.
論文 | ランダム
- 出芽酵母におけるプロテインスプライシング欠損変異の遺伝子内抑圧
- RhoGTPaseによる細胞壁合成酵素活性調節の分子機構 2. GGTaseIによるRho1 GTPaseの翻訳後修飾
- RhoGTPaseによる細胞壁合成酵素活性調節の分子機構 1. Gsc1/Fks1サブユニットの生合成と細胞膜での活性化
- VMA1プロトザイムにおける自触的スプライシング機構のNMR解析
- ポロトザイム : 新しい自触的蛋白質修飾反応の発見と反応機構研究の現状