Which is the true cercana of Paragonimus mexicanus?
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
メキシコ肺吸虫の真のセルカリアは実験方法から考察して,Malekらが1985年にペルー肺吸虫のセルカリアとして報告したものである。ただしそのflame cell式は信用できない。したがって伊藤らが1985年にメキシコ肺吸虫として報告してきたセルカリアは,事実pseudo-suckerが存在するならば別種のセルカリアと考えられる。また頓宮らが1990年に報告したベネズエラ産肺吸虫のセルカリアは侵入腺の数を見誤った可能性もあり,メキシコ肺吸虫のセルカリアの可能性が強い。Ibanezはメキシコ産肺吸虫とペルー産肺吸虫の成虫における違いからペルー肺吸虫の名前の復活を主張したが,それは適当ではない。成虫における内部器官の違いはむしろ種内の変異と捉えるべきである。The true cercaria of Paragonimus mexicanus is the cercaria reported by Malek et al. in 1985 as a cercaria of P. peruvianus. However, there is a question whether the flame cell formula of 2〔(3+3+3+3+3)+(3+3+3+3+3)〕=60 is justified. Therefore, I question the possibility of the cercaria of P. mexicanus reported by Ito et al. in 1985. If it has a pseudo-sucker, it belongs to another species of Paragonimus cercaria. The cercaria reported by Tongu et al. in 1990 from Venezuela was eliminated the possibility of a new species. It is probable that this cercaria belongs to P. mexicanus. Ibanez revived the name of P. peruvianus in 1990 by the differences in the cercaria and adults. However, I disagree with his opinion.
- 2000-03-24
論文 | ランダム
- 太陽光行程表から占う 普及拡大の展望と課題 (特集 次代のエネルギー 太陽光発電の可能性)
- 特集 次代のエネルギー 太陽光発電の可能性
- 人生を語る--山陽新聞連載 中谷興運会長 中谷庄吉氏(上)
- パンデミック時の財務決算の課題
- 自治体最前線 衛星通信で災害時対応--埼玉県・小鹿野町が低コストで導入