Cold Resistance in Root and Cane of Own-root 'Kyoho' Grapevines
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
冬季が寒冷な地域で’巨峰’の地域制限栽培を行うためには、根の耐寒性限界を知ることが必要である。そこで、’巨峰’の2年生挿し木個体を12月及び1月に種々の低温で処理し、根のEC及びTTCテスト、組織形態の観察、根挿しによる発根テストなどを行った。その結果、-3.0℃で24日間処理しても直径1~2mmの細根ではEC,TTC還元力とも変化がないが、直径3~5mmの大根ではやや変化した。-4℃で12時間処理すると、細根、大根のECとTTC還元力が大きく変化し、根挿しの発根も抑制された。また、根の皮層と放射組織の細胞が破壊され、空洞が生じた。処理した個体の翌春の生長も著しく不良であった。したがって、自根の’巨峰’樹の根は-4℃以下の低温に1晩でも遭遇すると危険である。一方、母枝は-15℃で24日間処理してもECやTTC還元力の変化はなく、挿し木した後の発根も正常であった。しかし、-20℃処理ではECとTTC還元力が大きく変化し、発芽も完全に抑制された。Root and cane of own-root 'Kyoho' grapevunes were tested for winter cold resistance using EC(electrical conductivity) and TTC(triphenyl tetrazorium chloride) tests, as well as anatomical observations and survival tests. Vines were exposed to various subzero temperatures for various durations in two separate experimental trials, one in December, one in January. The EC and TTC reduction of small roots (φ3-5mm)were slightly affected. After exposure to -4℃ for only 12 hours the EC markedly increased and TTC reduction decreased in both small and large roots. Cells of cortex and ray tissues in the root were ruptured. New root growth on root cuttings taken from the vine previously exposed to -4℃ was servely inhibited. These results indicate that 'Kyoho' roots cannot resist temperatures of -4℃ or lower even for a single night during winter. On the other hand, 'Kyoho' canes survived -15℃ even for 24 days. However, exposure to -20℃ or -30℃ greatly affected the EC and TTC reduction in the cane and inhibited bud bursting entirely.
論文 | ランダム
- Immunohistochemical localization of C5b-9, S-protein, C3d and apolipo-protein B in human arterial tissues with atherosclerosis.
- ヒト前立腺アンドロゲン・レセプター精製に関する研究 第2編: ヒト前立腺アンドロゲン・レセプターの定性
- CCITT SG9,"S"会合報告(1986年4月〜6月,ジュネ-ブ)
- 空虚時程における, ラットの時間弁別学習
- 二つのアカウンティング・プロフェッション--"public"概念からの検討