「理科総合B」教科書における「生物の多様性」
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This Biodiversity is added to the National Curriculum Standard as a basic concept. Biodiversity (diversity within species, between species and of ecosystems) is taken up by the "Integrated Science B" texbooks, which are established in 2003 for high school students. The purpose of this study is to examine how this biodiversity is treated in both National Curriculum Standard and textbooks. Regarding textbooks, various examples of boidiversity are dealt with in experiments, observations, and researches. Living things mentioned here are unbalanced in classification, as in the case with textbook of compulsory education. Diversity within species and of ecosystems are not adequately provided. As a result of these facts, the way biodiversity is treated are various, and still in transition.平成15年度から新設された高等学校「理科総合B」教科書における「生物の多様性(遺伝子・種・生態系の多様性)」の扱われ方を、学習指導要領と教科書を手がかりに分析した。実験・観察や課題研究には、様々な内容が取り上げられていたこと、示されている生物は、義務教育段階と同様、種類に未だ偏りがあること、そして、遺伝子・生態系の多様性の扱いに不十分さがあることを明らかにした。したがって、「生物の多様性」の扱われ方の現状は、多様であり、過渡期であるといえる。
- 岡山大学教育学部附属教育実践総合センターの論文
著者
関連論文
- 1G2-A7 ドイツ-ブランデンブルク邦、ベルリン邦-における初等科学教育(教育実践・科学授業開発(3),一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 1H-18 スイス-ドイツ語圏ベルン邦-の前期中等教育段階における科学教育(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 1PG-24 「環境」を附した前期中等教育段階の教科 : オーストリアの「生物・環境」
- 1G1-C1 オーストリアのハウプトシューレにおける化学カリキュラムの改訂(国際比較・国際貢献,一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 1G2-E5 日本の中学校における生物教育の歴史的分析 : 学習指導要領に基づいて(科学教育の現代的課題,一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 2G4-I1 ドイツ-ザクセン邦のミッテルシューレにおける物理教育(国際比較・国際貢献(国際支援),一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 1I-04 リヒテンシュタインにおける初等中等教育段階の科学教育(諸外国の科学・理科教育, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 前期中等教育における「生物の多様性」の取り扱いに関する比較分析 : アメリカ、オーストリア、日本の場合(セッションC 諸外国の理科教育I・理科教育史)
- 1A04 年長児(5歳児)における自然認識の可能性 : イギリスのキーステージ1用科学教科書を手がかりにして
- A-11 ドイツの「チェーンモデル・水流モデル」の学習効果について(分科A:「学習指導」)
- Ohmの法則-電流・電圧をいかに教えるか-7 : ドイツの中等物理教育における電気回路の学習(How to teach)
- 3G3-E2 オーストリアの8年制普通教育中等学校における物理カリキュラムの改訂(教育実践・科学授業開発VII,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 3G3-D3 オーストリアの前期中等教育段階における物理教育 : 初等教育段階の教科「事象教授」との関連(国際比較・国際貢献(国際支援)(2),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- ドイツ-バイエルン邦-における初等科学教育の変遷(国際比較・国際貢献・国際支援(2))
- アメリカの科学教科書における「生物の多様性」--前期中等教育の場合
- 身近な生物に関する調査報告 -中学校3年生(15歳前後)と高等学校理科教諭(35歳前後)との比較-
- 身近な生物に関する調査報告 : 中学校3年生(15歳前後)と高等学校理科教諭(35歳前後)との比較(セッションE 教師教育)
- 1E-13 身近な生物に関する調査報告 : 平成16年度前期「中等理科教育学」受講生の場合(教員養成, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 6I3-11 アメリカの科学教科書における「生物の多様性」 : 前期中等教育の場合(国際比較・国際貢献(国際支援)(1))
- 身近な生物に関する調査報告--平成16年度前期「中等理科教育学」受講生の場合
- 理科教科書において示されている生物に関する分析--日本の義務教育の場合
- 1G1-11 オーストリアの「生物・環境」教科書における「生物の多様性」 : 前期中等教育の場合
- 年長児(5歳児)における自然認識の可能性(3)幼稚園における実践の試み
- 年長児(5歳児)における自然認識の可能性(2)幼稚園教育実習における学生の取り組み
- 東西ドイツの物理教育の比較研究(II) : 後期中等教育段階用物理教科書の分析を通して
- 東西ドイツの物理教育の比較研究(II) : 後期中等教育段階用物理教科書の分析を通して
- 東西ドイツの物理教育の比較研究:前期中等教育段階用物理教科書の分析を通して
- 東西ドイツの物理教育の比較研究 - 前期中等教育段階用物理教科書の分析を通して -
- 2A-06 オーストリアのハウプトシューレにおける物理カリキュラムの改訂(諸外国の科学・理科教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- B07 オーストリアの初等教育段階における科学教育 : ドイツ・バイエルン邦との比較に基づいて(一般研究発表,日本理科教育学会 第54回 中国支部大会発表要旨)
- 高等学校物理における「素粒子」の取り扱いに関する変遷
- 1I-08 ドイツの就学前教育段階(幼稚園)における科学教育 : バイエルン邦とチューリインゲン邦との場合(諸外国の科学・理科教育,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 11.高校物理における「素粒子」の取扱いに関する変遷(大会テーマ「新たな理科教育の創造」)
- ドイツ-旧東ドイツ地区・チューリンゲン邦における初等科学教育の変遷
- 「環境」を附した前期中等教育段階の教科 : オーストリアの「生物・環境」
- 小学校国語教科書における科学的内容 : 小学校理科教科書の学習内容との関連
- 9. 中等教育学校における物理教育 : ドイツ・チューリンゲン邦の8年制ギムナジウムの場合(原著講演,第18回物理教育研究大会(仙台大会)の報告)
- 中等教育学校における物理教育 : ドイツ・チューリンゲン邦の8年制ギムナジウムの場合(How to teach 「学習法」)
- 10 中等教育学校における物理教育 : ドイツ・チューリンゲン邦の8年制ギムナジウムの場合
- 中華人民共和国の小学「語文」教科書における科学的内容 : 「自然」の学習内容と関連
- 29D-7 初等教育段階における科学にかかわる職業のガイダンス : アメリカの教科書「Discover the Wonder」の場合
- 前期中等科学教育における「省エネルギー」の取り扱いに関する研究 : アメリカ・イギリス・ドイツの教科書の比較分析を通して
- 前期中等科学教育における「省エネルギー」の取り扱いに関する研究 : アメリカ・イギリス・ドイツの教科書の比較分析を通して
- ドイツの物理教育における「エネルギー」の取り扱いの変遷 : 東ドイツ/旧東ドイツ地区の前期中等教育段階用物理教科書の分析から
- B12 ドイツ-ザクセン邦-のミッテルシューレにおける生物教育の現状分析 : 学習指導要領に基づいて
- 1H-07 ドイツ-ザクセン邦-における初等科学教育(一般研究発表(口頭発表))
- B11 ドイツ-メクレンブルク・フォアーポンメルン邦-における第1〜6学年の科学教育
- 前期中等教育における米国「Earth Science」と東独「Physische Geographie」「Astronomie」との内容比較 : 教科書の索引分析を通して
- ドイツにおける化学教育図書の分析 : VLBデータべースに基づいて
- A2-01 ドイツの理科教育図書の分析 : VLBデータベースに基づいて
- 生物教育雑誌の分析 : アメリカのデータベースERICとUlrichに基づいて
- アメリカの地学教育雑誌の分析 : データベースERICとUlrichに基づいて
- アメリカのコンピュ-タ科学教育雑誌の分析--デ-タベ-スERICとUlrichに基づいて
- F234 アメリカのコンピュータ教育(III) : データベースERICとUlrichに基づく関連雑誌の分析
- F224 アメリカのコンピュータ教育(II) : ERICデータベースの文献分析を通して
- 年長児(5歳児)における自然認識の可能性(1)イギリスのキーステージ1に対するプロジェクトを手がかりにして
- アメリカの理科教育雑誌の分析 : データベースERICとUlrichに基づいて
- G1-06 アメリカの理科教育雑誌の分析 : データベースERICとUlrichに基づいて
- オーストリアの「生物・環境」教科書における「生物の多様性」--前期中等教育の場合
- 「理科総合B」教科書における「生物の多様性」
- 4B-01 旧制第六高等学校における科学教育 (I)
- ドイツで出版された生物教育図書の分析 : VLBデータベースに基づいて
- ドイツの大学における化学教育研究の分析 : VDLFデータベースに基づいて
- ドイツのコンピュータ教育 (II) : VDLFデータベースに基づくインフォルマーティクに関する大学教育の分析
- ドイツのコンピュータ教育 : VLBデータベースの書誌事項分析を通して
- 1D-05 ドイツ-ザクセン邦-のミッテルシューレにおける生物教育の歴史的分析 : 旧東ドイツの学習指導要領との比較に基づいて(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表))
- 1D-04 ドイツにおける初等教育段階の物理教育の変遷 : 旧東ドイツ地区・ザクセン邦グルントシューレの場合と東ドイツオーベルシューレ(第1〜4学年)の場合との比較考察(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表))
- ドイツ民主共和国の物理教育 : 1989・11〜1990・10における変化
- ドイツ連邦共和国のハウプトシューレにおける物理教育の変遷
- 社会主義国-東欧コメコン諸国-の物理教育
- 4. 東西ドイツの物理教育の比較研究(第11回物理教育研究大会発表要旨(1994年度新潟大会),学会報告)
- 3D11 ドイツの前期中等物理教育における「エネルギー」の取り扱い
- 31-2A6 オーストリア(墺)のコンピュータ教育 : 教科「インフォルマーティク(Informatik:Computer Science)」
- ドイツの理科教育図書に関する文献計量学的研究 : VLBデータベースに基づいて
- ドイツのコンピュータ教育(IV) : 教師教育に関するインフォルマーティク学会の主張
- ドイツの大学における理科教育研究 : VDFLデータベースの分析を通して
- I1-01 ドイツの大学における理科教育研究 : VDFLデータベースの分析を通して
- ドイツのコンピュータ教育(III) : 学校教育に関するインフォルマーティク学会の主張
- I-3 ドイツの物理教育図書の分析 : VLBデータベースに基づいて
- ドイツの物理教育図書の分析 : VLBデータベースに基づいて
- 物理教育雑誌の分析 : アメリカのデータベースERICとUlrichに基づいて
- アメリカにおける物理教育の研究動向 : ERICデータベースの文献分析を通して
- 12C-202 ドイツの学習障害特別支援学校における物理教育 : 現行(科学)教科書の分析(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
- A-21 スイス-ドイツ語圏-の前期中等教育段階における物理教育 : 科学(理科)教科書の分析
- E3 ドイツ-ザクセン邦-のミッテルシューレにおける生物教育の比較分析 : 日本の中学校における理科教科書との比較に基づいて(研究発表(口頭発表))
- 日本の中学校における生物教育の歴史的分析 : 学習指導要領に基づいて
- E4 ドイツにおける就学前教育段階(幼稚園)の物理教育の変遷 : 旧東ドイツ地区・ザクセン邦グルントシューレの場合と東ドイツの場合との比較考察(研究発表(口頭発表))
- 11J-204 日本とスイス-ドイツ語圏-の後期中等教育段階における物理教育 : 物理基礎教科書の比較考察(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表))