就労のカスタムか-重度障害者の一般就労を促進する新たな概念・方略-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
小論では、アメリカ合衆国労働省が主導して進める「就労のカスタム化」の本質について、それがどのように重度障害者の一般就労を促進することにつながるのか、という視点から検討した。まず、重度障害求職者と雇用主のニーズを満たすことがカスタム化であること。カスタム化を実現させるためにはとりわけ「探索と発見」「ポジションの創造」「交渉」を実施していくことが大切であることを述べた。次に、重度障害者の就労のカスタム化が、ジョブコーチ付き就労のベストプラクティスの本質部分を取り出しており、それによってベストプラクティス形骸化に一定の歯止めをかける可能性がある、ということを指摘した。最後に、2001年から始められた就労のカスタム化モデル事業の評価研究結果を引用しながら、「ポジションの創造」「交渉」といったカスタム化の核になるサービスがほとんど提供されていないという現状を紹介した。
論文 | ランダム
- 環境問題の変質と価値観の共有--不法投棄と市民社会 (特集 都市と環境--「美しい日本」をめざそう)
- 特別インタビュー 持続可能な社会づくりに向けた環境研究・技術開発の推進戦略--安井至・国連大学副学長に聞く
- 地域からの地球温暖化防止 (特集:都市づくり、地域づくり) -- (第2部 地域からの地球温暖化対策)
- 企業の社会的責任 (CSR) と技術者倫理
- 働きがいを感じさせる人事評価を目指して--病院改革に伴う給与体系と評価制度の見直し (特集 看護師の人事評価--適正な評価のためのしくみづくり) -- ("プロセス評価"を強化した看護師の新人事評価制度--社会保険病院の改革)