音楽における拍子概念と表現に関する一考察(IV) その成立過程と自然リズムの観点から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
音楽の指導において、拍子記号とリズムとの関連は古くから新しい問題である。拍子の成立に関しては、古代ギリシャにまで遡ることができ、17世紀においては記譜と実際の運用に関しては、多くの問題点が問われている。そのような歴史を経て、19世紀に至って拍子記号に関わる共通の理解が浸透することとなった。その共通の理解とは、拍子を指導することがリズム指導の基本的な内容であり、拍子記号(2拍子は強、弱、3拍子は強、弱、弱、4拍子は強、弱、中強、弱)による拍の規則的な強弱感(拍子感)の指導が、リズム指導の原理となっているというものである。いわば、拍子感の育成がリズム指導の前提となっているのである。このことは音楽教育の現場において、広く認められている理念となっている。
論文 | ランダム
- C15 ミリポアテャンバーを用いた血管新生抑制薬 : TNP470のマウス神経芽腫血管新生抑制効果
- TRANSVERSE HORIZONTAL LOAD ON BURIED PIPES DUE TO LIQUEFACTION-INDUCED PERMANENT GROUND DISPLACEMENT
- 実験的口蓋床が味覚誘発電位に及ぼす影響
- 実験的口蓋床が味覚誘発電位に及ぼす影響
- 脳電位マッピングによる咬合干渉部位と脳波局在の関連