特別支援学校教諭免許状の取得を希望する教員の免許制度に対する意識とニーズ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では、教育職員免許法認定講習の受講者(89名, 有効回答率82%)を対象に、特別支援学校教諭免許状の取得をめぐる考え方を検討した。その結果、特別支援教育に直接的に係わる立場であることが免許状取得の主な動機となっていた。ただし、免許取得のための機会と重要性のいっそうの周知が求められていた。また、免許の未保有に伴う不安が示され、その内容は自身の実践的知識やスキルを中心に連携体制の構築にも及んでいた。そして、免許に裏付けられた専門性として、「児童・生徒への理解力」、「様々な障害に関する特性の理解」、「個に応じた授業の実践力」といった子どもの実態の正確な理解と個別的な支援の力量が重視されていた。しかしながら、個別的な支援を実践的に裏付けるツールとしての「個別の教育支援計画」や「個別の指導計画」の作成を優先的に学ぶべきとは考えられていたものの、重要となる専門性とは位置づけられてはいなかった。今後、具体的な実践方策の理解と活用は大きな課題となろう。
- 2010-03-10
論文 | ランダム
- 炭素-二酸化炭素の反応におよぼすアルカリ金属炭酸塩の触媒作用に関する研究
- 非揮発性液混合物に対するガス溶解度の新しい測定法〔英文〕
- 炭素によって促進される炭酸カリウムと炭酸ナトリウムの分解反応〔英文〕
- エタノ-ルに軽油,大豆油あるいは菜種油を加えて2相分離している3種の2成分燃料に対するメチルタ-シャリ-ブチルエ-テルの均一化効果〔英文〕
- 炭素-二酸化炭素の反応におよぼすカリウム化合物の触媒作用〔英文〕