デイースターヴェ-ク教授学の今日的意義に関する研究(1) ―教育目標における思考過程の再検討を中心に―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
シュライエルマッハーはドイツ市民社会形成期に求められた新しい教師の養成に専心しつつ,国民の学校に必要な教授学理論を構築した。そして,教師の手引きでもある彼の主著『教授指針』における教育目標には,自らを熱烈な信奉者と言わしめたペスタロッテの思想ともう一人の「教師」であったシュライエルマッハーの影響が存在している。ディースターヴェーク教授学をこの新たな角度から再解釈することで,我々は,急激な世界変化から生じる教育と学校そして授業-の要求に対応する,現代の教育学理論・教授学理論のあり方を検討することができるのである。本論は,このような問題意識のもと,ディースターヴェーク教授学の現代的意義を追究する試みの端緒である。
- 2010-02-25
論文 | ランダム
- 幼児教育の宗教教育の実践にあたっての考察 : 保育者養成課程における試み
- 小学生の向社会的行動と学校愛着および学級愛着との関連
- 母性看護学における育児擬似体験人形を活用した演習効果
- 動作法のリラクゼーションにおける胎動知覚による妊娠に対する不安定感の軽減と妊婦-胎児の愛着形成の促進
- 子どもの問題行動と母親の愛着との関連性、並びに子どもの問題行動に対する母親評価と保育士評価の相違性について