好塩基球の運動能とヒスタミン遊離
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Morphological changes of basophilic leucocytes from atopic asthmatics were observed in relation to histamine release after the cells were challeuged by a specific allergen, anti-IgE and Ca ionophore A 23187 . 1. Increase in motility and degranulation of basophilic granulocytes were observed after the stimulation with antigen and anti-IgE.The incidence of basophils with oriented movement was siguificantly increased at 36 min and reached the peak at 12-15 min after addition of antigen. 2. A decreasednumber of basophils, increased cell diameter and increased ratio of the short to long axis diameters were observed with a significant amount of histamine release afterantigen and anti-IgE stimulation. 3. Compared to cell reactions to antigen and anti-IgE, Ca ionophore A 23187 stimulation showed more decreased motility and greaterincrease in the diameter of the cells.各種刺激物質添加時の好塩基球の形態的変化―運動亢進と膨化,脱顆粒―と化学伝達物質遊離との関連を中心に若干の知見をのべた。まず,抗原刺激時には,(1)運動亢進をきたし,洋梨状を示す好塩基球と膨化,脱顆粒を示す好塩基球の2種類が観察されること,(2)アトピー型喘息の好塩基球は健康人と比べて全般的に運動が抑制されていること,(3)運動亢進の状態としては,random movementとoriented movementがあり,抗原に対応した特徴的な運動亢進はoriented movementであること,(4)運動亢進と膨化,脱顆粒は,連続した一連のものではなく,それぞれ独立した過程を持っていること,などが観察されている。また,刺激物質の種類によって,好塩基球の形態的変化や化学伝達物質遊離の状態が異なることについても報告した。
論文 | ランダム
- 学術に生きる女性たち : 〜社会改革と女性研究者の役割〜
- 116.Immune Complex Levels and Complement Levels in Spontaneous Abortions and Normal Pregnancies : XIX Immunology(IV)
- 政治学が政治を変えるとき (特集 政治学の今日から明日へ)
- 男女共同参画社会の実現を目指して
- "死の灰"とたべもの