フランス第三共和政初期の教員養成改革に関する考察(5)-1879年師範学校設置法の成立過程:その5-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では,1879年師範学校設置法の成立過程について,上院における審議の後半部分をとりあげ,概要をまとめるとともに,とくに改革立案・推進主体の言説の特徴を考察した。具体的には,①法案反対論の演説,②法案を支持する公教育大臣の演説,③逐条審議における修正案の内容と提案理由の内容,の3点について概要を示し,それぞれの特徴を検討した。②のジュール・フェリーの演説からは,師範学校の教育の特質を「教授法の教育」「附属学校」での実習を中核とする「教育学的教育」の充実に置いたもので,改革立案・推進主体の構想を具体的に示すものであったことが,あきらかとなった。これらの論議の後,本法案は上院においては修正されることなく可決され,これをもって1879年師範学校設置法は法制的に成立したのであった。
- 2008-10-25
論文 | ランダム
- コンクリートの振動締め固めに関する実験的検討 : その2 バイブレータによる振動伝播性状 : 材料・施工
- コンクリートの振動締め固めに関する実験的検討 : その1 振動締め固めが強度, 仕上り状態に及ぼす影響 : 材料・施工
- PC床版2主桁橋の設計・施工--ホロナイ川橋の床版施工
- UHF送信管(UHFテレビジョン技術)
- 8-3 共振周波数の可変機構をもった円筒形四極管