ドイツ啓蒙主義教育学の生成―カンペ編『総点検』の考察(3)―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
先のカンペ編『総点検』に関する人間学的観点からの論考を受けて,本稿では,汎愛派の教育・教授論形成の基礎として,多様に分散する哲学的構想のなかで,とくに汎愛派のロック受容と,それに対する批判,ならびに第2のライプニッツ受容を中心に考察した。『総点検』においてロックの経験論的・合理主義的認識論の影響を強く受けながらも,その機械論的・実証主義的な教育理解と対決し,ルソーの影響もさることながらライピニッツの影響のもと,それを「人間学化」し、子どもの自己活動的な形成過程に,カンペを中心とする汎愛派の「自然の教育」の哲学的基礎があることを『総点検』の分析を通して明らかにした。
- 2008-10-25
論文 | ランダム
- 国民経済の変容と林業展開の転換 (特集 国民経済と森林・林業(13))
- 基調報告 21世紀の市民社会と森林・林業、森林組合 (森林組合ビジョンフォーラム21 全国交流集会)
- 林業労働力育成確保優良事例コンクール受賞事業体レポート(2)兵庫県北但西部森林組合 明日の林業を目指す
- 風土・文化の伝承の場としての里山(里山と人・新たな関係の構築を目指して)
- 都市計画論(特集・閉塞する現代と技術論の課題)