Basophil response to antigen and anti-IgE. 1. Changes in number of basophils.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
気管支喘息では,気道への抗原吸入後,好塩基球は末梢血よりアレルギー反応局所へと遊走する。この現象は,末梢血中の好塩基球数の変動により観察することができる。気管支喘息患者の好塩基球数は,非発作時には健常人とほぼ同じで正常範囲内にあるが,発作前段階で増加し,発作出現とともに減少する傾向を示す。これらの所見は,好塩基球が喘息発作と密接な関連を持ちながら変動すること,そして,これらの変動を観察することにより,近い将来の発作を予知することが可能であることを示唆している。抗原あるいは抗ヒトIgE刺激による好塩基球数の減少およびヒスタミン遊離は,全血法あるいは濃度勾配法やcounterflow centrifugation elutriation法により分離された好塩基球を用いてin vitroで観察することができる。末梢血中の好塩基球数の減少は,好塩基球がアレルギー反応局所へと遊走したことを示している。Blood basophils in subjects with bronchial asthma migrate from blood stream into local allergic reaction sites after inhalation of antigen into airways. The phenomena can be observed by changes in number of basophils in the peripheral blood. The peripheral basophil count is at a normal level in non-attack stage of asthmatics as in healthy subjects. The basophil count increases in pre-attack stages, and decreases during attack stages. These findings suggest that number of basophils changes in close relation to asthma cycle, and that by observing number of basophils in the peripheral blood, it is possible to detect near future attacks. The decrease in number of basophils and histamine release by stimulation with antigen and anti-IgE can be observed in vitro in whole blood and basophils separated by density gradient centrifugation and by counterflow centrifugation elutriation. The decreased number of basophils in the peripheral blood represents migration of the cells into local allergic reaction sites.
論文 | ランダム
- 埼玉県杉戸町立杉戸小学校(文教大学教授 嶋野道弘さん推薦) 管理職自らが授業をすべて掌握することで、学年間、教師間の進行や成果のばらつきを抑える (特集2 総合的な学習の時間--新たな課題と克服のポイント) -- (研究者4人が薦める「新たな課題克服事例報告」と推薦ポイント)
- 肛門部に発生し追加切除を要した顆粒細胞腫の一例
- DDTにたいするショウジョウバエの抵抗力と食物中のアミノ態窒素量との関係
- 配線コード不要の電気分解・鉛蓄電池(ヘッドライン:授業を助ける化学実験と教材)
- 科学館展示物を利用した学習プログラムの実践