ロイ適応看護論に基づく看護過程
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
私達はロイ看護モデルで事例を看護過程にそって展開することにした。急性疾患では生命の危険があるものも少なくはなく,早期に治療とフォローが必要とされる。それに加えて重要なことは患者自身病気に対し,恐怖にも近い不安を持つ。患者は個人の中にある調節器対処機制と認知器対処機制によって環境の変化に対処していく。対処した行動が適応行動か非効果的行動かは,四つの適応様式,つまり生理的,自己概念,役割機能,相互依存によって示される。患者は自分に必要な行動を認知し,様々な環境に適応していかなければならない。看護婦は効果的なコミュニケーションを用いて急性期の患者の行動をアセスメントし,適応行動か非効果的行動かを判定する。その結果として四つの適応様式,それぞれに個人的特徴が強く現れる。成人期の患者は個人の人生目標もあり,人生経験もある。あるいは治療中に死に至ることもある。そこで心理,社会的様式のアセスメントは特に個人の背景や価値観を理解した上でされなければならない。患者の四つの適応様式,各々の適応を促進するために必要な介助を行うことは看護婦の役割であり,その人の健康や生活の質に貢献することができるものである。
論文 | ランダム
- 菅原正博著「環境問題とマ-ケティング組織戦略」
- マーケティングと環境--ライフ・スタイルを中心に
- Diazepam(Horizon)静注法を通じての二,三の精神神経薬理学的臨床知見
- 細分化論についての一考察--市場細分化論と製品細分化論
- 精神療法の治療目的に影響を与える宗教的背景について (宗教と精神医学(特集))