産地力の持続メカニズムの探求 ~ジーンズ製販ネットワークのフィールド調査(3)~
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本章の目的は,国内生産とりわけ三備地区でのジーンズ作りについて,インタビューを中心に行った調査結果を整理しながら報告し,そこからジーンズ産地力の持続メカニズムを抽出することである。第二次世界大戦の終結後,米国文化とともに,その象徴的な存在として中古ジーンズが日本に流入しはじめ,1950年代には活発に取引されるようになった。1960年代には国産ジーンズが若者を中心に人気を博し,三備地区を中心にジーンズ産地が形成されたが,産地形成には伝統的な技術蓄積の存在,リーディング企業の発生,染色の技術革新などが寄与していた。その後,ジーンズ市場の拡大とともに,紆余曲折しながらもジーンズ産地としての当地が発展を遂げてきた。ところが1990年代後半になると,ジーンズ生産の海外移転が始まった。また現在ファッションのサイクルはより短く,ユーザーの嗜好が多様化するなかで,市場の新たな要求に応えていける能力が求められるようになり,ジーンズ産地は変質を迫られてきた。現在,三備地区は変化の激しいジーンズ市場に対して機敏に対応できる生産力を有しているとされる。ジーンズの高付加価値化を可能にする技術・ノウハウが内在し,事業や技術を確実に伝承していくだけの起業者を確保している産地といえるかもしれない。この産地力の持続メカニズムを多少なりとも明らかにしたいというのが,本章の目的である。比較優位説が予想するように,綿花栽培に適した風土を有し,歴史的にも綿素材のアパレル製品供給力が高かったことは言うまでもない。本章はそれに加えて,産地力の持続性を説明する,産地に住み働く人々の自律的行為能力を加味したメカニズムを探求することをとくに狙っている。強力な集権的コントロールを欠いた産地型集積のなかでも,この地方は個人の我の強さや商魂の逞しさで知られており,そうした特長をもつ中小企業の経営者達が産地で生活し働くことから何をメリットと感じ,また産地全体として何らかの経済効果を挙げているとすれば,それはいかなる論理によって可能なのかを考察する。以下では第2部での報告に基づいて,産地全体に底流する産地力の持続メカニズムの論理化を試みる(第2節)。基本的には第1部で論じた協調的学習の場,すなわち〈実践コミュニティ〉として産地を眺め,メカニズムの抽出に努めている。This paper is the final report of our field research of the denim Jeans value chain network in the Setouchi district. Based on the argument delivered in our earlier reports, we now concentrate on the mechanism which underlies the survival of the district under the fierce global competitive pressures. We suggest that local economies such as ours full of small and medium sized producers of denim jeans tend to have individualistic industrial climates. Textile converters and fashion designers and the like do not hesitate to learn from their competitors by imitation. This is because they usually receive training on commercial knowledge and technical skills through their actual daily jobs instead of formal education at professional schools. Imitation is not only an important part of their professional learning, but also one of effective ways to save experimental costs to raise numerous ideas and prototype new products. This tendency creates a certain level of homogeneity of product designs, which also creates certain pressures for the manufacturers to differentiate themselves from their own competitors. Under this anbivalent iudustrial climate, the manufacturersseek their uniqueness through improvised reinterpretation of the original product designs. This uniqueness which creeps in the imitation process may come from the recent movement where some of young and entrepreneurial startups and the like acquire deserted production capacities that used to be owned by older generations. Faced with the recent fierce competitive pressures, such old generations have lost their motivation to continue their business and deserted their production facilities. The younger generation gives lives to such facilities and receives wider learning opportunities and flexible production capabilities under the new low−volume diversified production paradigm. Under this new circumstance, planned obsolescence of products becomes common and overall design and production capabilities are deemed to evolve quite quickly and effectively.
論文 | ランダム
- 無過失責任制に対する意見-補論-
- 製造物責任法の動向と廃棄物処理
- 欧米における製造物責任--無過失責任化への努力 (気になるPL(製造物責任))
- 製造物責任法--公明の主張で制定の機運高まる--多くの国で無過失責任を採用,「消費者のため」の原則確立を(シリ-ズ・今,この問題にチャレンジ)
- 無過失責任制に対する1つの意見