文章理解における具体的状況描写のしやすさと言語性ワーキングメモリ及び空間ワーキングメモリとの関連性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では、言語性ワーキングメモリ及び空間ワーキングメモリの個人差と文章理解との関連性を検討するために、大学生を対象にリーディングスパンテスト、空間ワーキングメモリスパンテスト、文章理解課題を実施した。その結果、言語性ワーキングメモリと文章理解との関連性は認められず、その一方で、具体的な状況の描写がより困難な条件において空間ワーキングメモリが関連していた。言語性ワーキングメモリ及び空間ワーキングメモリというサブシステムの違いにかかわらず、具体的描写をしやすい条件では予測をしながらのトップダウンの読みから読み飛ばしが生じたのに対し、具体的描写をしにくい条件では一字一句を踏まえながらのボトムアップの読みが求められ、より精緻な表象が形成されたと考察された。
- 2010-03-31
論文 | ランダム
- 311 球状黒鉛鋳鉄の超高サイクル疲労に関する組織と負荷形式の影響(OS1-2 高強度材の超高サイクル疲労(2))(OS1 高強度材・表面改質材の疲労と破壊)
- 227 リスクベースメンテナンスの火力発電所への適用
- 3109 運搬機械のリスク評価による余寿命診断システムの開発(OS.10 故障診断・予知・メンテナンス・安全性)
- グリア細胞のtau陽性構造物における, tau蛋白exon-3由来配列部分の免疫組織化学的検討
- CBD大脳新皮質にみられるタウ陽性神経細胞と神経原線維様変化tau-Bodian二重染色によるAD脳との比較