高等学校地理における地域調査学習の実証的研究 : 異文化理解の深まりを視点として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
高等学校地理は世界の人々との共存・共生を考える学習が求められている。本研究では、学習者が主体的に追究し、異文化を認識し、異文化を思考するような学習として、地理独特の手法である地域調査の手法を取り入れた異文化理解を深める学習を提案している。新しい学習論として、学習内容では文化構造を意識して、“人間活動の成果”ばかりでなく“文化を継承した人間”を認識すること、学習方法では地域調査の現地調査の過程で異文化交流の仮想体験を活用することを提示した。実験授業の実施による分析から、異文化交流の仮想体験の活用は異文化理解を深めることを実証し、異文化理解を深める高等学校地理における地域調査学習の開発視点を提示した。
- 2010-07-28
論文 | ランダム
- 木曽川に沿う多雨城の局地気候学的研究
- 小規模盆地における気温変化からみた冷気流の流出周期と斜面の傾斜角との関係
- 9) 子宮肉腫 : 診療上の問題点(クリニカルレクチャーシリーズ,生涯研修プログラム,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 2)子宮肉腫(生涯研修プログラム(7) クリニカルカンファレンス(5) 婦人科難治性癌の治療戦略,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮肉腫と子宮筋腫の鑑別は可能か?--MRI画像を中心に (特集 産婦人科画像診断の最前線)