中学校における音楽科の学力を確かなものとする教育プログラムの開発(3) : 中学生の批評能力及び鑑賞能力に着目して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では, 中学校の生徒が, 表現や鑑賞の授業において, 聴取した音楽表現や楽曲に対してどのような言葉で評価するのかを明らかにすることを目的とした。具体的な方法として, A中学校における歌の発表会に対する評価, B中学校におけるミュージカルの発表会に対する評価, C中学校における鑑賞授業での感想の内容を分析し, 考察した。その結果, A中学校とB中学校の実践からは, 豊富で質の良い音楽的経験によって, 生徒の批評能力が向上することがわかった。C中学校の実践からは, 鑑賞ポイントをしっかり把握させることによって, 生徒の鑑賞能力が向上することがわかった。同時に鋭い聴取力を育成することの必要性も明らかとなったといえよう。
- 2010-03-31
論文 | ランダム
- 営業秘密による発明の保護とその限界--特許法との対比において (特集 企業法務フロンティアの課題と論点) -- (2006年度企業法務研究所「知財ユニット」研究会)
- 企業の営業秘密の保護と競業禁止契約-- アメリカにおける不可避的開示の法理をめぐって(完)
- 企業の営業秘密の保護と競業禁止契約-- アメリカにおける不可避的開示の法理をめぐって
- 討論 第99回日本経団連労働法フォーラム(平成18年10月26・27日、神戸で開催) 討論の部 テーマ「企業・営業秘密の保護・管理の法的留意点企業組織の再編・変容と労働法」
- 営業秘密・ライセンス契約の取扱い (特集 グループ企業内再編--法務リスクの評価→克服)