教育実習の評価のあり方の改善について(3) : 数学科における到達目標を明確にした評価の改善
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は中学校, 高等学校数学科における教育実習の評価, とりわけ授業実践に関する観点別評価を充実させ, 評価のあり方を改善し, 教育実習を充実させることを目的に取り組んできた。本稿はその第3年次報告である。今年度は, 数学科の教育実習の評価として, 評価項目がわかりやすくなるように数を絞って6項目4段階の評価基準を作成し, 授業評価に用いた。指導教員は教育実習生の各回における授業評価の様子を授業評価一覧表に記入し, 指導に用いた。あらかじめ教育実習生に6項目4段階の評価基準を提示し, 授業観察の後に相互評価させた。その結果, 授業実践において教育実習生が陥りやすいポイントが明らかとなり, 6項目4段階の評価基準が教育実習生にとって自己評価, 他者評価, 授業評価をするのに役に立つことが示された。
- 2010-03-31
論文 | ランダム
- 新しい成長ホルモン分泌促進ペプチドGhrelinに関する研究 (現代医学の焦点(232))
- キナーゼ類似領域を含む新規可溶型グアニル酸シクラーゼの構造と発現
- Functional MRIによる吃音の研究
- II-72 遺伝性非ポリポージス大腸癌における多発癌症例の臨床病理学的検討
- R-52 下部直腸癌における側方リンパ節転移の治療 : 神経温存側方郭清の適応