平成19年度こども向けものづくり講座 センサーを使った手づくりゲーム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
小学生高学年(5ないし6年生)を対象にセンサーと信号処理について原始的なゲーム機を自作することで楽しく学ぶ。具体的には、並行した導電体の隙間を導電体に触れないで電極を慎重に移動させる仕組みのゲームである。スタートとゴールの間の一対の導線の形態を工夫して難易度を調節することができるので、この形態を楽しむ。万が一導線に触れた場合に、信号を発してゲーム感覚を増大させる仕組みをくみ上げてセンサーの役割を理解する。身の回りにはこのようなセンサーがたくさん仕組まれていることを気づいてものづくりへの興味を高めてもらう。
論文 | ランダム
- 24. Bonzodiazepines antagonistとしてAminophyllineは効果があるか(第811回 千葉医学会例会・第23回 麻酔科例会・第46回 千葉麻酔懇話会)
- PA070 読み方が文章理解・記憶に及ぼす効果
- 23. Minidose midazolam anesthesia-第2報(第811回 千葉医学会例会・第23回 麻酔科例会・第46回 千葉麻酔懇話会)
- 三つの国歌--満洲国国歌
- 27.多施設臨床試験における施設間較差の検討オープン試験と二重盲検試験の比較(第791回 千葉医学会例会・第22回 麻酔科例会・第44回 千葉麻酔懇話会)