Die Metapher und ihre Integrationsfunktion : Aus einer kulturvergleichenden Perspektive
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
特集: 隠喩 = Metapher (Metaphor)現代ドイツにおけるゲルマニスティクの文化科学的な研究は、あらゆる文化現象を「テクストとして読む」、という構想に基づいている。いうまでもなく、このメタファーは、自然を書物として読解するという、ヨーロッパ・キリスト教文化圏に特徴的な認識パラダイムの系譜に連なっている。ニーチェやデリダの徹底的な形而上学批判以来、こうした世界の読解性というメタファーはすでにその有効性を失っている筈であるが、ポストモダンといわれる現代において、この種のメタフォーリク(隠喩法)がなおも文学・文化研究の枠組みとして中心的な役割を果たしている状況はどのように理解したらよいのであろうか。本稿は、こうした問題意識を起点とし、神の原テクストとも言える聖書に立ち返って、メタファーのもつ意味とその機能について考察する。ユダヤ教の原典であるトーラのタルムード的な解釈が、S.ハンデルマンが明らかにしたように、言葉の記号性を重視し、差異と隣接関係に基づくメトニミーを基本原理(tertium non datur)として行われるのに対し、新約聖書の教説と解釈においては、メタファーが決定的な役割を果たしている。聖書の言葉を「文字どおり」に読む者は、「記号の奴隷」(アウグスティヌス)となるのであり、そのメタフォーリカルな意味 ― 神の恩寵と真理― を読み取ることはできない。「文字は殺し、霊は生かす」からである。言葉は、イエス・キリストにおいて「受肉」し、彼の信徒はみな、この生ける神の霊によって心の中に書き記された「一通の手紙」とみなされる。そこに言葉の記号性が介在する余地はない。そして受肉した言葉においては、あらゆる民族が「一者」となる。イエス・キリストは、いわばメタファーの「比較の第三項」(tertium comparationis)として統合的な機能を行使し、究極的には「絶対的な第三者」として新約の世界に君臨する。こうしたメタファーの統合機能は、一つの秩序体系を前提としており、時としてその秩序に統合しえないものを、「他者」(das Fremde)、あるいは「異常なもの」(das Außer-Ordentliche)として暴力的に排除する。レヴィナスの言葉 ― 神よりもトーラを愛することは、聖なるものとの一体化から生じる狂気への防御である ― は、そうした危険性に対する警鐘と言えるだろう。「テクストとしての文化」というメタファーを基本的なコンセプトにしている文化科学は、「他者」、「未知なるもの」、「真に発見されるべきもの」に視線を向け、それを読み解かなければならないと言う。しかし、他者とは、見知らぬ土地のように、どこかに発見されうるものであろうか? 伝統的な世界の読解性というメタファーに拘泥する限り、その読み方は、むしろ他者の文化の多様性や差異を「比較の第三項」に縮減させてしまう結果を招来するであろう。
- 2010-05-25