日本のヲコト点の起源と古代韓国語の点吐との関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本のヲコト点の起源については、今まで一元論に立って、九世紀初(平安時代初期)に南都(奈良)僧によって、片仮名と共に、創案されたと説かれて来た。しかし、韓国において角筆による点吐が発見されてその解読が進み、併せて日本所在の新羅経典の点吐資料の再発見も加わったことにより、日本の使用初期のヲコト点が、古代韓国語の点吐と類似性を示していることが分った。そこで、既発表に新しい材料を加えて、その影響関係を考えると共に、それに基づいて、日本のヲコト点が展開する過程を探ってみる。
- 2010-06-15
論文 | ランダム
- MUCOSA-ASSOCIATED LYMPHOID TISSUE LYMPHOMA OCCURRING IN THE TRANSVERSE COLON
- A Broadband 120-GHz Schottky-Diode Receiver for 10-Gbit/s Wireless Links(Special Issue on Microwave and Millimeter Wave Technology)
- A 120-GHz Microstrip Antenna Monolithically Integrated with a Photodiode on Si
- Progress in High T_c Superconducting Quantum Interference Device(SQUID)Magnetometer(Special Issue on Superconductive Devices and Systems)
- Detection of Magnetic Nanoparticles with Superconducting Quantum Interference Device (SQUID) Magnetometer and Application to Immunoassays