04 グローバル化と内外需取り込みの日本的戦略設計-失われた10年、最長の好況、そして世界経済危機の狭間で-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
この約20年間に、日本企業は3度の大きな起伏を経験し、バブル経溝の狂乱の後には、「失われた10年」と称される長期の経済の落ち込みにあえいだ。設備、資金、要員の三つの縮小均衡によって2000年代のはじめにやっと復調にこぎつけたものの、クローバル化が浸透した世界では、成長の軌道に乗った中国や新興国家との厳しい競争も避けられなくなった。こうした事態に対処するために、日本企業は戦略の再設計を急務としている。しかし、まだ課題を残したまま終焉した好況の末期に重なるかの如く、米国に金融危機が突発し、証券経済の破綻や、バブル化に深入りしなかったはずの日本も世界の例外たりえなかった。少子高齢化、人口減、大競争といった不安定な諸条件を抱えて、消費の急速な落ち込み、価格の下落に対処する選択にも限界がある。国内外に需要を確保する二兎を追う戦略を設計し、経営パラダイムの転換に適応する大小事にわたる取り組みの必要性とその可能性、条件を論じる。Having broken through the long-lasted economic slump, Japanese firms were likely to spend their times to make up the pending matters which they have left undecided in the lost decade after the babble economy in 1990's.What they have attached weights to was to cut back three factors of management, equipment, debt and personnel.And yet, they are afraid that their competitive powers will be hereafter weakened too much to compete against their new rivals such as China, Korea and other newly emerging countries. ln order to match for the volume of supply and demand in the domestic market as well as overseas requirements, strategic business structure will have to be designed in the direction of developing the new consumption domestically and in foreign markets. The author proposes how to adapt themselves to the global paradigm shift in the future.
- 2010-03-31
論文 | ランダム
- 縦続一次系による調音運動のモデル化について
- ゲートLERがsub-50nm N-MOSFETのextension不純物分布へ及ぼす影響の直接評価(IEDM特集(先端CMOSデバイス・プロセス技術))
- 人体通信技術の電子トリアージ適用実験 (ニューロコンピューテイング)
- 人体通信技術の電子トリアージ適用実験 (MEとバイオサイバネティックス)
- 下総台地における牧の払い下げと近代化以降の土地利用の変遷 (平成21年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(28))