日常ケアにおける感染対策の現状報告 <ワークショップ1>
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
免疫力も皮膚の組織も未熟である新生児を対象とするNICUの感染対策は, CDCガイドラインなどを指標としながらも, 確立されたものは少なく, 試行錯誤の状態である. 当院NICUでは, 1)スタッフの手洗いの徹底, 2)全ケア時に未滅菌手袋の着用, 3)物品の各新生児専用化, 4)簡易ゾーニング, などを柱として, 病原性菌種の伝播経路の遮断を目標に, 感染対策を行っている. また両親からの正常菌叢の定着を目指し, ガウンを廃止, タッチングケアやカンガルーケアを行っている. MRSA対策としては, 手指衛生の管理が感染対策の要であることを確認し, 物品とベッドの位置を固定し, 医療従事者の動線の交差を最小限にした. その結果, 毎月の新規MRSA保菌者は4%前後で推移し, 減少傾向となった. これらを含め当院NICUでの感染対策の一部について紹介する.In this presentation, we show a part of the infection control programs in Nagoya Daini Red Cross Hospital NICU. As the standard and the contact precaution, we 1) improve the hand hygiene technique, 2) wear not clean gloves for every neonate's care, 3) dedicate the use of noncritical patient-care equipment to a single neonate, 4) relocate the infected neonates to the limited area. For the normal bacterial skin flora, we have touch-care and kangaroo-care programs with their parents. MRSA surveillance in NICU could indicate the programs are effective. The immaturity of neonates' immunity and skin requires more stringent infection control programs than those of general health care facilities.
論文 | ランダム
- SY4-2 前臨床、臨床試験(P1-P3)にある抗真菌薬のオーバービュー(抗真菌薬:その現状と展望,シンポジウム4,医真菌学のコペルニクス的転回を目指して)
- 省エネルギー対策住宅における省エネルギー・CO_2排出量削減効果の実例分析
- 地域コミュニティの拠点としての公民館 : 神奈川県相模原市における地区公民館体制の形成過程から
- 実践的指導力の向上を目指す教員研修の評価について : 小学校教員を対象とした地学領域に関する研修プログラムの開発・実施を通して
- 相模原市におけるヒートアイランドの形成・消滅過程(第2報)