精子形成障害の内分泌学的背景 - ライディヒおよびセルトリ細胞機能のin vivoおよびin vitroでの評価 -
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In vivo and in vitro studies were performed to determine the function of Leydig and Sertoli cells of the human testis with various degrees of spermatogenic impairment. The increases in basal and peak serum levels of luteinizing hormone (LH) and follicle stimulating hormone (FSH) after LH-RH administration correlated with the degree of impairment of spermatogenesis, and the basal peripheral blood levels of testosterone and that after human chorionic gonadotropin (hCG) administration for patients with moderate or severe impairment were significantly lower than the values for those with mild impairment. The concentration of testosterone in the internal spermatic vein of varicocele patients with or without hCG treatment did not differ between in mild and moderate impairment. In studies on cultured Sertoli cells, the production rate of plasminogen activator in patients with severe impairment was significantly lower than that in patients with moderate or mild impairment. The decrease in testicular high-affinity binding site for FSH correlated with the degree of hypospermatogenesis found in idiopathic male infertility, but, on the contrary, the hCG (LH) receptors showed no correlation with the degree of impairment of spermatogenesis. In the investigation of the relationship between testicular FSH receptors and the effectiveness of human menopausal gonadotropin (hMG)-hCG treatment on idiopathic male infertility, the presence or absence of testicular FSH receptors predicted the responsiveness to the treatment.
著者
関連論文
- CA 125が腫瘍マーカーとして有用と考えられた男子原発性尿道腺癌の1例
- 男子原発性尿道腺癌の1例 : 第135回関西地方会
- 骨形成を伴った腎細胞癌の1例 : 第132回関西地方会
- 被膜下血腫で発見された腎細胞癌の1例(第131回関西地方会)
- 停留精巣Sertoli細胞におけるplasminogen activator産生能
- 不妊を主訴とする両側精巣Leydig細胞腫瘍の1例 : 第39回中部総会
- 睾丸腫瘍の後腹膜リンパ節郭清術に際し自家腎移植術を併用した1例
- ヒト精巣機能におよぼす温度の影響 : 精巣DNA合成, RNA合成, 蛋白合成における至適温度
- 石灰化を伴った褐色細胞腫の1例
- 膀胱平滑筋腫の1例 : 第125回関西地方会
- 褐色細胞腫 : 23症例の検討
- 後腹膜リンパ節郭清術に際し自家腎移植術を必要とした1例(第123回関西地方会)
- 両側腎細胞癌の1例(第122回関西地方会)
- 思春期精索静脈瘤に対する外科的治療の意義
- ヒト精巣DNA合成,RNA合成,蛋白合成におよぼす温度の影響
- 透明中隔の神経膠腫に続発したゴナドトロピン単独欠損の1例
- 精子形成障害の内分泌学的背景 - ライディヒおよびセルトリ細胞機能のin vivoおよびin vitroでの評価 -
- 精巣機能と温度環境 : ヒト精巣DNA合成におよぼす温度の影響
- ヒト精巣機能に及ぼす高温環境の影響
- ラットおよびヒト精巣hCGレセプターのhCGによるdown-regulation
- 尿管膣瘻を強く疑わしめた右卵巣癌の1例 : 第112回関西地方会
- 後腹膜脂肪肉腫の1例 : 第112回関西地方会
- 小児先天性膀胱憩室の1例 : 第115回関西地方会
- 同胞内発生をみた睾丸腫瘍の2症例(第111回関西地方会)
- 腎盂尿管腫瘍,副腎転移の1例(第121回関西地方会)
- 長期透析患者に発生した腎腫瘍の1例(第119回関西地方会)
- 石灰化をともなった腎嚢胞の1例(第110回関西地方会)
- 睾丸器官培養下におけるHMGによるFSH receptorのdown-regulation : 第74回日本泌尿器科学会総会
- HMG投与後のヒト睾丸FSH receptorの変化
- 腎血管腫の1例(第110回関西地方会)
- 成人巨大尿管の7症例