膀胱腫瘍に対する膀胱全摘術40例の臨床的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Between June, 1983 and December, 1988, 40 patients with primary bladder tumor underwent total cystectomy. Of the 40 patients, 33 (82.5%) were treated by total cystectomy at first presentation. Only 7 patients (17.5%) had prior history of bladder tumors. The mean time from the onset of symptoms to consultation was 11.5 months. In 68.5% of the evaluable 35 patients, gross hematuria was the first symptom. In 74.4% of the 39 evaluable patients, preoperative urine cytology was positive. If class III (suspicious) was included, the positive urine cytology rate was 82.1%. The operative mortality rate was 15%. Early complications occurred in 52.5% of the 40 patients. Late complications occurred in 35.3% of the 34 patients. The 1-, 2- and 3-year actual survival rates of the 40 patients were 69.6%, 65.5% and 65.5% respectively. The 2-year survival rate according to pathologic stage was 14.3% for patients in pT4, 43.8% in pT3b, 75% in pT3a, 100% in pT2, 78.8% in pT1 and 100% in pT0 + pTis. Of the 28 patients who underwent pelvic lymphadenectomy, 8 (28.6%) had positive nodes, including 1 of 1 (100%) in pT4, 5 of 7 (71.4%) in pT3b, 1 of 6 (16.7%) in pT3a, 1 of 4 (25%) in pT2 and 0 of 10 (0%) in pT1 + pT0 + pTis. The prognosis of the 7 patients who had prior history of bladder tumor was poor. The selection of initial therapy and the clinical follow-up should be done carefully.
著者
関連論文
- 家族性アミロイドーシスに合併した気腫性膀胱炎の1例(第130回関西地方会)
- 精巣Sertoli cell tumorの1例 : 第140回関西地方会
- 膵転移をともなった腎細胞癌の1手術例 : 第133回関西地方会追加掲載
- 前立腺,腎に髄外腫瘤を形成したIgD-λ型多発性骨髄腫の1例 : 第139回関西地方会
- 膵転移を伴った腎細胞癌の1手術例
- 膀胱全摘術後に発生したMRSA腸炎の1例 : 第133回関西地方会
- 陰嚢内脂肪肉芽腫の1例(第131回関西地方会)
- 精巣実質に生じたと思われる線維性偽腫瘍(fibrous pseudotumor)の1例 : 第129回関西地方会
- 骨盤脂肪腫症の1例 : 第127回関西地方会
- 小児睾丸腫瘍(Embryonal cell carcinoma)の治療経験(第3報) : 第31回泌尿器科中部連合総会
- 絨毛上皮癌と未分化細胞癌の組織像を呈した膀胱腫瘍の1例 : 第84回関西地方会
- 巨大腫瘤形成をきたした前立腺癌骨転移の1例(第122回関西地方会)
- 前立腺全摘術の経験 : 新しいサントリーニ静脈叢の処理手技について : 第74回日本泌尿器科学会総会
- Wallace法による尿管腸管吻合の経験(一般演題,第34回中部連合総会)
- 腎と胃に発生した重複癌の3例 : 第126回関西地方会
- 膀胱腫瘍に対する膀胱全摘術40例の臨床的検討
- 5年間放置された腎癌の1例
- 腎外傷22例の臨床的観察
- 前立腺癌再燃に関する臨床的観察
- 骨盤内間隙剥離を中心とした骨盤内臓器全摘術 : 第38回中部総会
- 前立腺癌74例の臨床統計 : 第38回中部総会
- 腎細胞癌の精索転移の1例(第123回関西地方会)
- Peyronie病に対するtunica vaerinalis autograftingの経験(第122回関西地方会)
- 膀胱腫瘍に対する膀胱粘膜多部位生検(第37回中部総会)
- 前立腺癌に対する女性ホルモン治療前後におけるアンチトロンビンIII値の検討(第37回中部総会)
- 骨盤内臓器全摘術12例の検討(一般演題,第36回中部総会,学会抄録)
- 腎杯直接穿刺による回腸導管症例の細菌学的検討 : 感染症部位診断の新検査法
- 当院泌尿器科におけるPNLの経験(第111回関西地方会)
- 生検と摘出標本における前立腺癌の悪性度の比較(第111回関西地方会)
- 両側尿管皮膚瘻から回腸導管にrediversionをおこなった1例(第110回関西地方会)
- 乳児両側陰嚢乳糜腫の1例 : 第89回関西地方会
- 移行上皮癌および結石を伴った腎盂腎杯憩室の1例
- 嚢腫形成を示した腎移行上皮癌の1例 : 第86回関西地方会
- 腎一層縫合による腎切石術の経験 : 第86回関西地方会
- 小児睾丸(embryonal cell carcinoma)の治療 : 第126回東海地方会
- 乳児両側性陰嚢乳糜腫の1例
- 後腹膜腫瘍の1例 : 第85回関西地方会
- 小児睾丸腫瘍の治療 (その2) : 第91回関西地方会
- 小児睾丸腫瘍(embryonal cell carcinoma)の治療経験-2-
- 小児睾丸腫瘍(embryonal cell carcinoma)の治療経験-1-